数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

剰余の定理と因数定理

剰余の定理
整式 P(x) x -aで割った余りは P(a)である。

因数定理
整式 P(x) x -aを因数に持つ(割り切れる) ⇔  P(a)=0

剰余の定理と因数定理は、整式の因数と余りについての重要な定理です。
整式が1次式の因数を持つかどうかを判定する、強力なツールです。

剰余の定理

整式を1次式で割ると、定数が余ります。1次以上の整式は、1次式で割ることができます。
整式 P(x)を1次式 x-aで割った商を Q(x)、余りを Rとすると、
\begin{equation}
P(x) = (x -a) Q(x) +R \tag{1}
\end{equation}と書くことができます。

式(1)において x=aとすると、
\begin{equation}
P(a) = R
\end{equation}を得ることができます。

因数定理

因数定理は、剰余の定理の特殊な形と見ることができます。
式(1)において R=0とすると、
\begin{equation}
P(x) = (x -a) Q(x) \tag{2}
\end{equation}となります。
整式 P(x)は1次式 x -aを因数に持つ形になっています。
式(2)より、たちどころに
\begin{equation}
P(a) = 0 \tag{3}
\end{equation}を得ます。

つまり、

  • 「整式 P(x)は1次式 x -aを因数に持つ」ならば「 P(a)=0
  •  P(a)=0」ならば「整式 P(x)は1次式 x -aを因数に持つ」

が共に成り立つことが分かります。