数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2002年前期 京大 理系 第6問

 0 < \theta < 90とし、 aは正の数とする。複素数平面上の点 z_0, z_1, z_2, \cdotsを次の条件(i), (ii)を満たすように定める。

(i)  z_0 = 0, \ z_1 = a

(ii)  n \geqq 1のとき、点 z_n -z_{n -1}を原点のまわりに \theta^\circ回転すると点 z_{n +1} -z_nに一致する。

このとき点 z_n \ (n \geqq 1)が点 z_0と一致するような nが存在するための必要十分条件は、 \theta有理数であることを示せ。

解答例

\begin{equation}
q = \frac{\theta}{180} \, \pi
\end{equation}とすると、
\begin{equation}
z_{n +1} -z_n = e^{qi} (z_n -z_{n -1})
\end{equation}が成り立ちます。

これより
\begin{eqnarray}
z_n -z_{n -1} &=& e^{(n -1) qi} (z_1 -z_0) \\
&=& a \, e^{(n -1)qi} \tag{1}
\end{eqnarray}を得ます。

また、
\begin{eqnarray}
z_n -z_{n -1} &=& e^{qi} (z_{n -1} -z_{n -2}) \\
z_{n -1} -z_{n -2} &=& e^{qi} (z_{n -2} -z_{n -3}) \\
& \vdots & \\
z_2 -z_1 &=& e^{qi} (z_1 -z_0)
\end{eqnarray}の辺々相加えて
\begin{eqnarray}
z_n -z_1 &=& e^{qi} (z_{n -1} -z_0) \\
\therefore \quad z_n -a &=& e^{qi} \, z_{n -1} \tag{2}
\end{eqnarray}を得ます。

いま、 z_n = 0となるときを考えます。
式(1)は
\begin{equation}
z_{n -1} = -a \, e^{(n -1) qi} \tag{3}
\end{equation}となります。
式(2)は
\begin{equation}
z_{n -1} = -a \, e^{-qi} \tag{4}
\end{equation}となります。
式(3), (4)より、
\begin{equation}
e^{nqi} = 1
\end{equation}を得ます。

したがって、整数 mを用いて
\begin{equation}
nq = 2m\pi
\end{equation}と表すことができます。
文字 qを元に戻すと、
\begin{eqnarray}
\frac{n\theta}{180} \, \pi &=& 2m\pi \\
\therefore \quad \theta &=& \frac{360m}{n}
\end{eqnarray}を得ます。
よって、 \theta有理数であることが示されました。


逆に \theta有理数のとき、整数 m,nを用いて
\begin{equation}
\theta = \frac{360m}{n} \, \pi
\end{equation}とでき、
\begin{equation}
q = \frac{\theta}{180} \, \pi
\end{equation}とすれば
\begin{equation}
e^{nqi} = 1
\end{equation}となる nが存在します。

式(1), (2)を辺々相乗じて
\begin{eqnarray}
(z_n -z_{n -1})(z_n -a) &=& a \, e^{nqi} z_{n -1} \\
&=& az_{n -1}
\end{eqnarray}となります。
整理すると、
\begin{eqnarray}
{z_n}^2 -(z_{n -1} +a) z_n +az_{n -1} &=& az_{n -1} \\
z_n \left \{ z_n -(z_{n -1} +a) \right \} &=& 0 \tag{5}
\end{eqnarray}となります。
\begin{equation}
z_n -z_{n -1} = a
\end{equation}の場合、 z_n = 0にはなり得ません。
よって、式(5)より
\begin{equation}
z_n = 0
\end{equation}を得ます。

以上より、題意は証明されました。

解説

複素数平面上での回転は
\begin{equation}
e^{qi} = \cos q +i \sin q
\end{equation}を掛けることになります。扱い易いのは指数関数の方でしょう。
指数関数の級数展開とオイラーの公式 - 数式で独楽する

対応としては、3項間漸化式より一般項を求めるものとなります。

図形的には、点が円周上を規則的に動いていき、はじめの点に戻って来ると
いうものです。これは \theta有理数であることを暗示しています。