空間内の平面上にある円および円板を考える。を底面とし点P(0, 0, 1)を頂点とする円錐をとする。A(0, -1, 0), B(0, 1, 0)とする。空間内の平面を考える。すなわち、は平面上の直線と線分ABをともに含む平面である。の側面との交わりとしてできる曲線をとする。を満たす実数に対し、円上の点Qをとり、線分PQとの交点をRとする。
(1) 線分PRの長さをとおく。をを用いて表せ。
(2) 円錐の側面のうち、曲線の点Aから点Rまでを含む部分、線分PA、および線分PRにより囲まれた部分の面積をとおく。と実数が条件を満たすとき、次の不等式が成り立つことを示せ。
\begin{equation}
\frac{h \{ r(\theta) \}^2}{2\sqrt{2}} \leqq S(\theta +h) -S(\theta) \leqq \frac{h \{ r(\theta +h) \}^2}{2\sqrt{2}}
\end{equation}(3) 円錐の側面のうち、円のの部分と曲線により囲まれた部分の面積をとおく。を求めよ。必要であればとおく置換積分を用いてもよい。
小問(1)の解答例
円錐の側面は
\begin{equation}
x^2 +y^2 = (1 -z^2) \quad (0 \leqq z \leqq 1) \tag{1}
\end{equation}と表すことができます。
円錐と平面との交わり上の点Rは、を用いて
\begin{equation}
(x,y,z) = (k\cos \theta, \ k\cos \theta, \ k\cos \theta)
\end{equation}と表すことができます。
これを式(1)に代入し、変形いていきます。
\begin{eqnarray}
k^2 \cos^2 \theta +k^2 \sin^2 \theta &=& (1 -k \cos \theta)^2 \\
k^2 &=& (1 -k \cos \theta)^2
\end{eqnarray}なので
\begin{equation}
k = 1 -k\cos \theta \tag{2}
\end{equation}となります。
したがって、
\begin{equation}
k = \frac{1}{1 +\cos \theta} \tag{3}
\end{equation}を得ます。
式(2), (3)より、
\begin{eqnarray}
\{ r(\theta) \}^2 &=& k^2 \cos^2 \theta +k^2 \sin^2 \theta + (1 -k \cos \theta)^2 \\
&=& k^2 +(1 -k \cos \theta)^2 \\
&=& 2k^2 \\
&=& \frac{2}{(1 +\cos \theta)^2}
\end{eqnarray}となります。
なので
\begin{equation}
r(\theta) = \frac{\sqrt{2}}{1 +\cos \theta}
\end{equation}を得ます。
小問(2)の解答例
円錐の側面を展開すると、半径、弧長の扇形となります。
点Qが円上をだけ動くとき、展開図上では角度だけ動きます。
また、においては単調増加なので、において
\begin{equation}
r(\theta) < r(\theta +h)
\end{equation}です。
したがって、の表す面積は、
- 半径、中心角の扇形の面積以上、
- 半径、中心角の扇形の面積以下
となります。
よって、
\begin{equation}
\frac{h \{ r(\theta) \}^2}{2\sqrt{2}} \leqq S(\theta +h) -S(\theta) \leqq \frac{h \{ r(\theta +h) \}^2}{2\sqrt{2}}
\end{equation}を得ます。
小問(3)の解答例
解説
取っつきにくい空間図形の問題です。
小問(1)は点Rの座標を求めることに尽きます。点Rが
- 線分PQ上にあること
- 平面上にあること
を踏まえ、本文のような発想になります。
小問(2)は一転して、計算ではなく理窟で攻めることになりました。証明すべき不等式の分母に謎のが入っており出どころが一目では分かりにくいですが、円錐を展開してみると納得です。