数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2004年前期 京大 理系 第5問 別解

複素数に対してその共役複素数をで表す。を実数ではない複素数とする。複素平面内の円がを通るならば、はも通ることを示せ。

2004年前期 京大 理系 第5問

複素数に対してその共役複素数をで表す。を実数ではない複素数とする。複素平面内の円がを通るならば、はも通ることを示せ。

三角形を3分割する点

△ABCを点Xが分割しています。△XBC, △XCA, △XABの面積をそれぞれとすると、点Xは、次のように表すことができます。

3点の位置ベクトルで表される点による三角形の分割

△ABCを点Xが分割しています。点Xの位置ベクトルがA, B, Cの位置ベクトルを用いて、

ベクトルによる三角形の3分割

△ABCと点Xが \begin{equation} p \, \overrightarrow{\mathrm{XA}} +q \, \overrightarrow{\mathrm{XB}} +r \, \overrightarrow{\mathrm{XC}} = \vec{0} \end{equation}を満たすとき、

2019年前期 兵庫県立大

△ABCと点Pがあり、を満たしている。以下の問に答えなさい。

パスカルの三角形

二項係数の関係 \begin{equation} {}_n C_r = {}_{n -1} C_r +{}_{n -1} C_{r -1} \end{equation} を用いると、二項係数を次々と求めることができます。

2連続の二項係数の和 その2

\begin{equation} {}_n C_r = +{}_{n -1} C_r +{}_{n -1} C_{r -1} \end{equation}

2連続の二項係数の和

\begin{equation} {}_n C_r = +{}_{n -1} C_r +{}_{n -1} C_{r -1} \end{equation}

二項係数の1つおきの和

\begin{equation} {}_n C_0 +{}_n C_2 +{}_n C_4 +\cdots = {}_n C_1 +{}_n C_3 +{}_n C_5 +\cdots = 2^{n -1} \end{equation}

交項の二項係数の和

\begin{equation} \sum_{r = 0}^n (-1)^r {}_n C_r = {}_n C_0 -{}_n C_1 +{}_n C_2 -{}_n C_3+\cdots = 0 \end{equation}

二項係数の性質

二項係数の性質をまとめます。

2005年後期 京大 理系 第6問

枚の100円玉と枚の500円玉を同時に投げたとき、表の出た100円玉の枚数より表の出た500円玉の枚数の方が多い確率を求めよ。

二項係数の対称性

\begin{equation} {}_n C_k = {}_n C_{n -k} \end{equation}

二項係数の和

\begin{equation} {}_n C_0 +{}_n C_1 +{}_n C_2 +\cdots +{}_n C_n = 2^n \end{equation}

2005年後期 京大 理系 第3問

2次元ベクトルが

2005年後期 京大 理系 第1問

曲線のの部分をとする。上の点Pにおける接線と軸との交点をQとし、Pにおけるの法線と軸との交点をRとする。Pが上を動くとき、の最小値を求めよ。ただし、Oは原点とする。

2005年後期 京大 理系 第4問 別解

四面体OABCにおいて、三角形ABCの重心をGとし、線分OGをに内分する点をPとする。また、直線APと面OBCとの交点をA'、直線BPと面OCAとの交点をB'、直線CPと面OABとの交点をC'とする。このとき三角形A'B'C'は三角形ABCと相似であることを示し、相似比を求めよ。

2005年後期 京大 理系 第4問

四面体OABCにおいて、三角形ABCの重心をGとし、線分OGをに内分する点をPとする。また、直線APと面OBCとの交点をA'、直線BPと面OCAとの交点をB'、直線CPと面OABとの交点をC'とする。このとき三角形A'B'C'は三角形ABCと相似であることを示し、相似比を求めよ。

2005年後期 京大 理系 第2問 検算

を満たす複素数をすべて求めよ。