数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

三平方の定理。正方形を付ける

三平方の定理」、別名「ピタゴラスの定理」は、

直角三角形の斜辺の2乗は、他の2辺の2乗の和に等しい

というものです。


角Cが直角の直角三角形ABCの3辺の長さについて、
\begin{equation}
\mathrm{AB}^2=\mathrm{BC}^2+\mathrm{CA}^2
\end{equation}が成り立つ、ということです。

証明は数多くあります。

本稿では、3辺にそれぞれ正方形を付けてみます。
誰もがどこかで見たことがある絵かと思います。
図では、

  • 辺ABに正方形ABED
  • 辺BCに正方形BCGF
  • 辺CAに正方形CAJH

を付けています。

直角三角形の3辺に正方形を付けると、冒頭の命題は、

正方形ABED=正方形BCGF+正方形CAJH

ということになります。
ここで図形に対して用いる等号は、「面積が等しい」という意味で用います。
ここでは、この命題を示していくことになります。

辺ABに平行な直線FMとJNを引きます。
辺ABに垂直な直線CLを引きます。辺ABとの交点をKとします。
辺BCとCAにそれぞれ平行な直線EP、DPを引きます。

正方形BCGF=長方形BELK

ここから、

  • 正方形BCGF=長方形BELK

であることを見ていきます。

正方形BCGF=平行四辺形BAMF


正方形BCGFと平行四辺形BAMFに着目します。
両者は底辺BFが共通で、高さが等しいことが分かります。
したがって、

  • 正方形BCGF=平行四辺形BAMF

となります。
本稿で掲げる図では面積が等しい箇所を同じ色で塗っていますが、
重なっている部分は色を濃くしてあります。

平行四辺形BAMF≡平行四辺形BEPC


次に、平行四辺形BAMFと平行四辺形BEPCに着目します。
直線三角形に付けているのは正方形であるため、

  • BF=BC
  • BA=BE

です。また、

  • ∠ABF=∠EBC=∠ABC+90º

です。よって、

  • 平行四辺形BAMF≡平行四辺形BEPC

と言えます。
平行四辺形BAMFを点Bで90º回転させると、平行四辺形BEPCに重ねることができます。

平行四辺形BEPC=長方形BELK


平行四辺形BEPCと長方形BELKに着目します。
底辺BEが共通で、高さが等しいことが分かります。
したがって、

  • 平行四辺形BEPC=長方形BELK

となります。

正方形BCGF=長方形BELK


以上のことから、

  • 正方形BCGF=長方形BELK

であることが分かります。

正方形CAJH=長方形ADLK

同様に、

  • 正方形CAJH=長方形ADLK

であることを見ていきます。
文章は省略します。

正方形CAJH=平行四辺形BNJA

平行四辺形BNJA≡平行四辺形DPCA

平行四辺形DPCA=長方形DLKA

正方形CAJH=長方形DLKA


以上のことから、

  • 正方形CAJH=長方形DLKA

であることが分かります。

正方形ABED=正方形BCGF+正方形CAJH


図より明らかに、

  • 正方形ABED=長方形BELK+長方形DLKA

です。
一方、ここまで

  • 正方形BCGF=長方形BELK
  • 正方形CAJH=長方形DLKA

であることを示してきました。
よって、

  • 正方形ABED=正方形BCGF+正方形CAJH

であることを示すことができます。

まとめ

以上より、
角Cが直角の直角三角形ABCの3辺の長さについて、
\begin{equation}
\mathrm{AB}^2=\mathrm{BC}^2+\mathrm{CA}^2
\end{equation}が成り立つことが示すことができました。