数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

積分について

本稿では、積分について述べていくことにします。

積分とは、

  • ある変数によってある値が変化する関係にある、すなわちある値がある変数の関数になっている場合に、
  • 変数をごく僅かに変化させて値を積み重ねていくと、
  • どのようなものになっていくのか

をみていくということです。

過去における一瞬、一瞬の積み重ねが、現在の世界を形作っている
ようなものでしょうか。
こんなことを書いていると、「こいつ何言ってんだ」と後ろ指を差されそうです。

例えば、
速度が時間に対して一定でない物体の運動においても、
時間を追っていくと物体の移動量を求めることができる
ということでもあります。


さて。
数式を使って記述していきます。

 yは変数 xと関数 fを用いて
\begin{equation}
y=f(x) \tag{1}
\end{equation}と表されるものとします。
領域 R f(x)を積み上げて得られるものを評価します。

領域 R内の点 x=x_i周りの微小領域 \Delta x_iにおける y=f(x)による積み上げ量 \Delta Y_iは、
\begin{equation}
\Delta Y_i = f(x_i) \Delta x_i \tag{2}
\end{equation}です。

領域 Rで和を取ります。
\begin{equation}
\sum_i \Delta Y_i = \sum_i f(x_i) \Delta x_i
\end{equation}となります。

領域 Rの分割数 nを用いて書くと、
\begin{equation}
\sum_{i=1}^n \Delta Y_i = \sum_{i=1}^n f(x_i) \Delta x_i \tag{3}
\end{equation}です。

分割数を n \to \inftyとします。
\begin{equation}
\lim_{n \to \infty} \sum_{i=1}^n \Delta Y_i = \lim_{n \to \infty} \sum_{i=1}^n f(x_i) \Delta x_i \tag{4}
\end{equation}となります。

このとき、
\begin{equation}
\Delta x_i \to 0, \qquad \Delta Y_i \to 0
\end{equation}となります。

また、式(4)を、
\begin{equation}
\int_R dY = \int_R f(x)dx \tag{5}
\end{equation}と記述します。

記号の対応は次の通りです。
\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty} \sum_{i=1}^n & \to & \int_R \\
\Delta Y_i & \to & dY \\
\Delta x_i & \to & dx
\end{eqnarray}
記号の意味を理解していけば、怖れることはありません。

式(5)の左辺は、 f(x)を領域 Rで積み上げて得た量 Yそのものです。
\begin{equation}
Y = \int_R \, dY
\end{equation}

なお、式(2)を
\begin{equation}
\frac{\Delta Y_i}{\Delta x_i} = f(x_i)
\end{equation}と書くと、 n \to \infty
\begin{equation}
\frac{dY}{dx} = f(x) \tag{6}
\end{equation}となります。
式(6)は、 Y x微分すると f(x)となる、ということです。


ここまでの話を図で表すとこういう感じです。
式(3)の様子が、図で表されています。
分割を細かくしていくと、式(5)となります。
図では、曲線 y=f(x) x軸に挟まれた領域の面積として現れています。
領域 Rは図では a \leq x \leq bとなっています。
この場合、
\begin{equation}
\int_R f(x)dx = \int_a^b f(x) \, dx
\end{equation}と記述します。