数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2次元極座標系の単位ベクトル

本稿では、
\begin{eqnarray}
x &=& r \cos \theta \\
y &=& r \sin \theta \tag{1}
\end{eqnarray}で表される2次元の極座標系$(r, \theta)$の単位ベクトルについて述べます。
極座標 - 数式で独楽する

直交座標系の単位ベクトルとの関係

  • $r$が増えていく方向の単位ベクトルを$\boldsymbol{e}_r$
  • $\theta$が増えていく方向の単位ベクトルを$\boldsymbol{e}_\theta$

とします。
f:id:toy1972:20200523064844p:plain:w300
2次元の直交座標系の単位ベクトル
\begin{equation}
\boldsymbol{i} = \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \end{array} \right) , \quad
\boldsymbol{j} = \left( \begin{array}{c} 0 \\ 1 \end{array} \right)
\end{equation}との関係は、
\begin{eqnarray}
\boldsymbol{e}_r &=& \cos \theta \ \boldsymbol{i} + \sin \theta \ \boldsymbol{j} \\
\boldsymbol{e}_\theta &=& - \sin \theta \ \boldsymbol{i} + \cos \theta \ \boldsymbol{j} \tag{2}
\end{eqnarray}または
\begin{eqnarray}
\boldsymbol{i} &=& \cos \theta \ \boldsymbol{e}_r - \sin \theta \ \boldsymbol{e}_\theta \\
\boldsymbol{j} &=& \sin \theta \ \boldsymbol{e}_r + \cos \theta \ \boldsymbol{e}_\theta \tag{3}
\end{eqnarray}となります。

行列を用いると、式(2), (3)はそれぞれ
\begin{eqnarray}
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{e}_r \\ \boldsymbol{e}_\theta \end{array} \right)
&=& \left( \begin{array}{cc} \cos \theta & \sin \theta \\
-\sin \theta & \cos \theta \end{array} \right)
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{i} \\ \boldsymbol{j} \end{array} \right) \tag{4} \\
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{i} \\ \boldsymbol{j} \end{array} \right)
&=& \left( \begin{array}{cc} \cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta \end{array} \right)
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{e}_r \\ \boldsymbol{e}_\theta \end{array} \right) \tag{5}
\end{eqnarray}と書けます。

行列部分を
\begin{equation}
R = \left( \begin{array}{cc} \cos \theta & \sin \theta \\
-\sin \theta & \cos \theta \end{array} \right) \tag{6}
\end{equation}とすると、式(4), (5)は
\begin{eqnarray}
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{e}_r \\ \boldsymbol{e}_\theta \end{array} \right)
&=& R \left( \begin{array}{c} \boldsymbol{i} \\ \boldsymbol{j} \end{array} \right) \tag{7} \\
\left( \begin{array}{c} \boldsymbol{i} \\ \boldsymbol{j} \end{array} \right)
&=& R^{-1} \left( \begin{array}{c} \boldsymbol{e}_r \\ \boldsymbol{e}_\theta \end{array} \right) \tag{8}
\end{eqnarray}と書けます。*1

単位ベクトルは、位置ベクトル
\begin{eqnarray}
\boldsymbol{r} &=& x \ \boldsymbol{i} + y \ \boldsymbol{j} \\
&=& r \cos \theta \ \boldsymbol{i} + r \sin \theta \ \boldsymbol{j}
\end{eqnarray}を用いて
\begin{equation}
\boldsymbol{e}_r = \cfrac{\ \cfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial r} \ }{\left| \cfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial r} \right|}, \quad
\boldsymbol{e}_\theta = \cfrac{\ \cfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial \theta} \ }{\left| \cfrac{\partial \boldsymbol{r}}{\partial \theta} \right|}
\end{equation}として求めることができます。
位置ベクトルの式変形は、式(1)によります。

単位ベクトル同士の関係

単位ベクトル同士の内積を求めると、式(2)により、
\begin{equation}
\boldsymbol{e}_r \cdot \boldsymbol{e}_\theta =0
\end{equation}となります。
これより、両者は直交することが分かります。

単位ベクトルの偏微分

単位ベクトルを$r, \theta$で偏微分すると、式(2)により、
\begin{eqnarray}
\frac{\partial}{\partial r} \, \boldsymbol{e}_r &=& 0 \\
\frac{\partial}{\partial \theta} \, \boldsymbol{e}_r &=& -\sin \theta \ \boldsymbol{i} + \cos \theta \, \boldsymbol{j} = \boldsymbol{e}_\theta \\
\frac{\partial}{\partial r} \, \boldsymbol{e}_\theta &=& 0 \\
\frac{\partial}{\partial \theta} \, \boldsymbol{e}_\theta &=& - \cos \theta \ \boldsymbol{i} - \sin \theta \ \boldsymbol{j} = -\boldsymbol{e}_r \tag{9}
\end{eqnarray}となります。
これより、$\theta$が変化すると単位ベクトルは自身に垂直な方向に変化していくことが分かります。

f:id:toy1972:20200116231500g:plain:w300

*1:行列$R$は原点周りに$-\theta$だけ回転させる回転行列です。逆行列は$\theta$だけ回転させます。また、行と列を入れ替えた転置行列は、元の行列の逆行列になります。