数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

京大 2010年 理系 第2問

 xを正の実数とする。座標平面上の3点A(0, 1), B(0, 2), P( x, x)をとり、△APBを考える。 xの値が変化するとき、∠APBの最小値を求めよ。

解答例

f:id:toy1972:20210618060935p:plain:w300
2点A, Bを通り、点Qで直線 l: \ y=xに接する円 Cを考えます。
 l上の点Pは、点Qを除き、全て円 Cの外側にあるため、
\begin{equation}
\angle \mathrm{AQB} \geqq \angle \mathrm{APB}
\end{equation}が成り立ちます。
つまり、P=Qのとき、∠APBは最大となります。

以下、点Qの座標を求めていきます。

円の中心Cは、線分ABの垂直二等分線 m: \ y= \displaystyle \frac{3}{2}とQ (s,s)で直線 l上に立てた垂線 nとの交点となります。
一方、直線 l,mの交点はR \displaystyle \left( \frac{3}{2}, \, \frac{3}{2} \right)で、両者は45°の角をなします。
つまり、△QCRは直角二等辺三角形であり、
\begin{equation}
\mathrm{QC} = \mathrm{Q R} = \sqrt{2} \left( \frac{3}{2} -s \right) \tag{1}
\end{equation}となります。

また、C \displaystyle \left( t, \ \frac{3}{2} \right)とすると、
\begin{eqnarray}
\mathrm{QC} &=& \frac{1}{\sqrt{2}} \left( \frac{3}{2} -t \right) \tag{2} \\
\mathrm{AC}^2 &=& \left( \frac{1}{2} \right)^2 +t^2 \tag{3}
\end{eqnarray}です。
A, QはCを中心とする円周上にあるので、QC2=AC2と式(2), (3)より
\begin{eqnarray}
\frac{1}{2} \left( \frac{3}{2} -t \right)^2 &=& \frac{1}{4} +t^2 \\
\frac{9}{8} -\frac{3}{2} \, t +\frac{t^2}{2} &=& \frac{1}{4} +t^2 \\
4t^2 +12t -7 &=& 0 \\
(2t +7)(2t -1) &=& 0
\end{eqnarray}となりますが、 t > 0なので
\begin{equation}
t = \frac{1}{2}
\end{equation}を得ます。

さらに式(1), (2)より
\begin{eqnarray}
\mathrm{QC} &=& \sqrt{2} \left( \frac{3}{2} -s \right) = \frac{1}{\sqrt{2}} \\
s &=& 1
\end{eqnarray}となります。

以上から
\begin{equation}
\mathrm{Q} (1,1) ,\ \mathrm{C}\left( \frac{1}{2}, \ \frac{3}{2} \right)
\end{equation}で、3点B, C, Qは y = -x +2上にあることが分かります。
このとき△AQBは直角二等辺三角形
\begin{equation}
\angle \mathrm{AQR} = 45^\circ
\end{equation}です。

よって、∠APBの最大値は45°となります。

解説

第2余弦定理を用いて解けそうな感じがします。
第2余弦定理 - 数式で独楽する
その後の処理が煩雑そうです。

幾何で攻めると最大値は一目瞭然で、具体的な数字は後から求めています。