数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2023年東大 理科 第5問

整式 f(x) = (x -1)^2 (x -2)を考える。

(1)  g(x)を実数を係数とする整式とし、 g(x) f(x)で割った余りを r(x)とおく。 g(x)^7 f(x)で割った余りと r(x)^7 f(x)で割った余りが等しいことを示せ。

(2)  a,bを実数とし、 h(x) = x^2 +ax +bとおく。 h(x)^7 f(x)で割った余りを h_1(x)とし、 h_1 (x)^7 f(x)で割った余りを h_2 (x)とおく。 h_2 (x) h(x)に等しくなるような a,bの組をすべて求めよ。

小問(1)の解答例

 g(x)は整式 p(x)を用いて
\begin{equation}
g(x) = p(x) f(x) +r(x)
\end{equation}と書くことができます。
二項定理により、
二項定理 - 数式で独楽する
\begin{equation}
g(x)^7 = \sum_{k = 0}^7 {}_7 C_k \left \{ p(x) f(x) \right \}^{7 -k} r(x)^k
\end{equation}なので、整式 q(x)を用いて
\begin{equation}
g(x)^7 = q(x) f(x) +r(x)^7
\end{equation}と書くことができます。
変形すると、
\begin{equation}
g(x)^7 -r(x)^7 = q(x) f(x) \tag{1}
\end{equation}です。
式(1)は、

  •  g(x)^7 -r(x)^7 f(x)で割り切れる

ことを示しています。
したがって、これは

  •  g(x)^7 f(x)で割った余りと
  •  r(x)^7 f(x)で割った余り

は等しいことを示しています。(証明おわり)

小問(2)の解答例

 h(x)^7, \ h_1(x)^7は、整式 u(x), \ v(x)を用いて
\begin{eqnarray}
h(x)^7 &=& u(x) f(x) +h_1(x) \tag{2} \\
h_1(x)^7 &=& v(x) f(x) +h_2(x) \tag{3}
\end{eqnarray}と書くことができます。
式(2), (3)と小問(1)の結果により、整式 w(x)を用いて
\begin{equation}
h(x)^{49} = w(x) f(x) +h_2(x) \tag{4}
\end{equation}と書けます。

 h_2(x) = h(x)となる場合、式(4)は
\begin{equation}
h(x)^{49} = w(x) f(x) +h(x) \tag{5}
\end{equation}となります。
\begin{equation}
f(x) = (x -1)^2 (x -2)
\end{equation}であることを踏まえ、式(5)を微分した
\begin{equation}
49 h'(x) h(x)^{48} = \left \{ w(x) f(x) \right \}' h'(x) \tag{6}
\end{equation}を用意します。
\begin{eqnarray}
h(x) &=& x^2 +ax +b \\
h'(x) &=& 2x +a
\end{eqnarray}なので、式(5), (6)は
\begin{eqnarray}
(x^2 +ax +b)^{49} &=& (x -1)^2 (x -2) w(x) +x^2 +ax +b \tag{7} \\
49(2x +a)(x^2 +ax +b)^{48} &=& \left \{ (x -1)^2 +2(x -1)(x -2) \right \} w(x) +(x -1)^2 (x -2) w'(x) +2x +a \tag{8}
\end{eqnarray}となります。
式(7), (8)に x = 1を、式(7)に x = 2を代入すると、
\begin{eqnarray}
(1 +a +b)^{49} &=& 1 +a +b \tag{9} \\
49(2 +a)(1 +a +b)^{48} &=& 2 +a \tag{10} \\
(4 +2a +b)^{49} &=& 4 +2a +b \tag{11}
\end{eqnarray}を得ます。
式(9)に着目し、 1 +a +bの値で場合分けをします。

(i)  1 +a +b = 0の場合
式(10)は
\begin{equation}
2 +a = 0
\end{equation}なので、
\begin{equation}
(a,b) = (-2, 1)
\end{equation}となります。
このとき、
\begin{equation}
4 +2a +b = 1
\end{equation}なので、式(11)を満たします。

(ii)  1 +a +b \ne 0の場合
式(9)は
\begin{equation}
(1 +a +b)^{48} = 1
\end{equation}となります。係数は全て実数なので
\begin{equation}
1 +a +b = \pm 1
\end{equation}を得ます。
このとき、式(10)は
\begin{equation}
48(2 +a) = 0
\end{equation}なので、
\begin{equation}
(a,b) = (-2, 2), \ (-2, 0)
\end{equation}を得ます。

(ii-a)  (a,b) = (-2,2)の場合
\begin{equation}
4 +2a +b = 2
\end{equation}なので、式(11)を満たしません。

(ii-b)  (a,b) = (-2,0)の場合
\begin{equation}
4 +2a +b = 0
\end{equation}なので、式(11)を満たします。

以上より、求める (a,b)の組は
\begin{equation}
(a,b) = (-2,1), \ (-2,0)
\end{equation}です。

解説

小問(1)は文章を数式に落とし込むのが第一です。
7乗してみると、見通しが立ちます。
小問(2)は小問(1)の結果を用います。 h_1(x)を具体的に求める必要はありません。ですが、49乗とか場合分けの処理が面倒です。