数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

線型というのは

線型または線形というのは、
\begin{eqnarray}
f(x+y) &=& f(x) + f(y) \\
f(kx) &=& kf(x) \quad (k: \mbox{定数})
\end{eqnarray}を満たすことをいいます。

第1式が加法性
第2式が斉次性

と呼ばれます。

線型の線型たる所以は、その変換が直線的であるということです。
直線を座標平面に表すと1次関数になります。
本稿では、
\begin{eqnarray}
f(x+y) &=& f(x) + f(y) \tag{1} \\
f'(0) &=& a \quad (a: \mbox{定数}) \tag{2}
\end{eqnarray}
を満たす関数がどういうものかを見ていきます。

式(1)で x=y=0とすると、
\begin{equation}
f(0)=f(0)+f(0)
\end{equation}となります。したがって、
\begin{equation}
f(0)=0 \tag{3}
\end{equation}となることが分かります。

式(1)を y微分します。ここで x yとは無関係とします。
\begin{equation}
f'(x+y) = f'(y)
\end{equation}さらに y=0とすると、
\begin{equation}
f'(x) = f'(0)
\end{equation}となります。*1

ここで式(2)より、
\begin{equation}
f'(x) = a
\end{equation}が得られます。
よって、
\begin{equation}
f(x) = ax + C \quad (C: \mbox{定数}) \tag{4}
\end{equation}となります。
式(3)より、
\begin{equation}
C=0
\end{equation}となるので式(4)は、
\begin{equation}
f(x) = ax \tag{5}
\end{equation}となります。

つまり、
\begin{eqnarray}
f(x+y) &=& f(x) + f(y) \\
f'(0) &=& a \quad (a: \mbox{定数})
\end{eqnarray}
を満たすf(x)は
\begin{equation}
f(x) = ax
\end{equation}となります。
座標平面上に y=f(x)を描くと、原点を通る直線となります。
これが、線型ということです。

*1:式(1)を変形します。 \begin{equation} f(x+y) - f(x) = f(y) \end{equation} ここで式(2)を用いると、 \begin{equation} f(x+y) - f(x) = f(y) - f(0) \end{equation}と書くことができます。 両辺を y(≠0)で割ると、 \begin{equation} \frac{f(x+y) - f(x)}{y} = \frac{f(y) - f(0)}{y} \end{equation}となります。ここで y \to 0とすると、 \begin{equation} f'(x) = f'(0) \end{equation}を得ることができます。本文では式(1)を y微分して y=0としたものと同じになります。