数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

東大 2020年 前期 理系 第2問(2/2)

平面上の点P, Q, Rが同一直線上にないとき、それらを3頂点とする三角形の面積を△PQRで表す。また、P, Q, Rが同一直線上にあるときは△PQR=0とする。

A, B. Cを平面上の3点とし、△ABC=1とする。この平面上の点Xが
\begin{equation}
2 \leqq \triangle \mathrm{ABX} + \triangle \mathrm{BCX} + \triangle \mathrm{CAX} \leqq 3
\end{equation}を満たしながら動くとき、Xの動きうる範囲の面積を求めよ。

続きです。
東大 2020年 前期 理系 第2問(1/2) - 数式で独楽する

ここまでのあらすじ

\begin{equation}
\vec{a} = \overrightarrow{\mathrm{CA}}, \quad \vec{b} = \overrightarrow{\mathrm{CB}}
\end{equation}とすると、
\begin{equation}
\triangle \mathrm{ABC} = \frac{1}{2} \, \left| \, \vec{a} \times \vec{b} \, \right| = 1
\end{equation}です。

平面上の点Xについて、実数 p,qを用いて
\begin{equation}
\overrightarrow{\mathrm{CX}} = p \, \vec{a} + q \, \vec{b}
\end{equation}と表すこととします。
このとき、
\begin{equation}
S = \triangle \mathrm{ABX} + \triangle \mathrm{BCX} + \triangle \mathrm{CAX}
\end{equation}とすると、
\begin{equation}
S = |1 -p -q| + |p| + |q| \tag{1}
\end{equation}となったのでした。

ここからの見通し

件の面積が式(1)の通り求められたので、ここから先は、
\begin{equation}
2 \leqq S \leqq 3
\end{equation}となる p,qの条件を求めていくことになります。
絶対値記号が含まれているので、場合分けを地道にしていきます。

答案の続き

 p < 0, \ q < 0の場合

\begin{equation}
S = -p -q +1 -p -q = 1- 2(p +q)
\end{equation}であるので、 2 \leqq S \leqq 3より
\begin{equation}
2 \leqq 1 -2(p +q) \leqq 3
\end{equation}
すなわち
\begin{equation}
-\frac{1}{2} \geqq p +q \geqq -1
\end{equation}となります。

 p < 0, \ q \geqq 0の場合

\begin{equation}
S = -p+q + |1 -p -q| = \left \{ \begin{array}{ll}
1 -2p & (1 -p -q \geqq 0) \\
-1 +2q & (1 -p -q < 0)
\end{array} \right.
\end{equation}です。ここで 2 \leqq S \leqq 3を用います。

 p+q \geqq 1の場合

 2 \leqq 1 -2p \leqq 3より
\begin{equation}
-\frac{1}{2} \geqq p \geqq -1
\end{equation}です。

 p+q < 1の場合

 2 \leqq  -1 +2q \leqq 3より、
\begin{equation}
\frac{3}{2} \leqq q \leqq 2
\end{equation}です。

 p \geqq 0, \ q < 0の場合

\begin{equation}
S = p -q + |1 -p -q| = \left \{ \begin{array}{ll}
1 -2q & (1 -p -q \geqq 0) \\
-1 +2p & (1 -p -q < 0)
\end{array} \right.
\end{equation}です。ここで 2 \leqq S \leqq 3を用います。

 p+q \geqq 1の場合

 2 \leqq 1 -2q \leqq 3より
\begin{equation}
-\frac{1}{2} \geqq q \geqq -1
\end{equation}です。

 p+q < 1の場合

 2 \leqq  -1 +2p \leqq 3より、
\begin{equation}
\frac{3}{2} \leqq p \leqq 2
\end{equation}です。

 p \geqq 0, \ q \geqq 0の場合

\begin{equation}
S = p +q + |1 -p -q| = \left \{ \begin{array}{ll}
1 & (1 -p -q \geqq 0) \\
-1 +2(p+q) & (1 -p -q < 0)
\end{array} \right.
\end{equation}です。 2 \leqq S \leqq 3なので、
\begin{equation}
2 \leqq -1 +2(p+q) \leqq 3
\end{equation}すなわち
\begin{equation}
\frac{3}{2} \leqq p+q \leqq 2
\end{equation}となります。

場合分けのまとめ

以上をまとめると、 2 \leqq S \leqq 3を満たす (p,q)の範囲は、

  •  p \geqq 0, \ q \geqq 0 の場合、 \displaystyle \frac{3}{2} \leqq p+q \leqq 2
  •  p < 0, \ q \geqq 0の場合
    •  p+q \leqq 1の場合、 -1 \leqq p \leqq \displaystyle -\frac{1}{2}
    •  p+q > 1の場合、 \displaystyle \frac{3}{2} \leqq q \leqq 2
  •  p < 0, \ q < 0の場合、 -1 \leqq p+q \leqq \displaystyle -\frac{1}{2}
  •  p \geqq 0, \ q < 0の場合
    •  p+q \leqq 1の場合、 -1 \leqq q \leqq \displaystyle -\frac{1}{2}
    •  p+q > 1の場合、 \displaystyle \frac{3}{2} \leqq p \leqq 2

となります。

図に示すと、図のピンクに塗った範囲になります。

図中の p,q平面における面積は、
\begin{equation}
\frac{1}{4}.\times 5 \times 2 + \frac{1}{8} \times (3+7) = \frac{15}{4}
\end{equation}です。
一方、水色に塗った p \geqq 0, \ q \geqq 0, \ p+q \leqq 1の面積は1/2ですが、
これが実平面における△ABC=1に相当します。
よって、Xが動きうる範囲の面積は、
\begin{equation}
\frac{15}{4} \times 2 = \frac{15}{2}
\end{equation}となります。

講評

本問では、点Xをベクトル表記して強引に答案を進めていった感じがあります。
三角形の面積をベクトルの外積で表記することで、絶対値記号を含む不等式に持ち込んだのでした。
このように解くと、ベクトルだけでなく、不等式の問題にもなるという、複合的な問題になっています。
それはそうと、三角形の面積をベクトルの外積の絶対値で表すということを、今の高校生は習っているかどうかは知りません。