数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2000年後期 京大 文系 第3問

 xy平面上の点で x座標、 y座標がともに整数である点を格子点という。

(1)格子点を頂点とする三角形の面積は \displaystyle \frac{1}{2}以上であることを示せ。

(2) 格子点を頂点とする凸四角形の面積が1であるとき、この四角形は平行四辺形であることを示せ。

小問(1)解答例

頂点の1つを座標原点O(0, 0)としても一般性を失いません。
他の2頂点も格子点上にあるため、P0(1 ,0), Q0(0, 1)とすると、△OP0Q0の面積 S_0は、
\begin{equation}
S_0 = \frac{1}{2}
\end{equation}となります。

 |p| \geqq 1, \ |q| \geqq 1なる各座標軸上の格子点P (p,0)およびQ (0,q)の場合、△OPQの面積 S
\begin{equation}
S = \frac{1}{2} \, |pq| \geqq S_0 = \frac{1}{2}
\end{equation}となります。
したがって、3頂点を座標原点および各座標軸上の格子点に置く三角形の面積は \displaystyle \frac{1}{2}以上であることが分かりました。

ここで、整数 a,b,c,dで作られた行列
\begin{equation}
A = \left( \begin{array}{cc} a & b \\ c & d \end{array} \right)
\end{equation}による1次変換 fを考えると、 fにより点P0, Q0はそれぞれ
\begin{eqnarray}
\mathrm{P}_0 (1,0) & \to & \mathrm{P'}_0 (a,b) \\
\mathrm{Q}_0 (0,1) & \to & \mathrm{Q'}_0 (c,d)
\end{eqnarray}と変換されます。
\begin{equation}
|ad -bc| = 1
\end{equation}のとき、△OP'0Q'0の面積 S'_0
\begin{equation}
S'_0 = \frac{1}{2}
\end{equation}となります。
ベクトルの外積 - 数式で独楽する

この変換 fにより座標軸上の格子点P, Qは
\begin{eqnarray}
\mathrm{P} (p,0) & \to & \mathrm{P'} (p a, pb) \\
\mathrm{Q} (0,q) & \to & \mathrm{Q'} (qc, qd)
\end{eqnarray}に変換されます。このとき、△OP'Q'の面積 S'は、
\begin{equation}
S' = \frac{1}{2} \, |pq| \geqq S'_0 = \frac{1}{2}
\end{equation}となります。

座標平面上の任意の格子点P', Q'は、各座標軸上の格子点P, Qを、 |ad -bc|なる行列 Aによる1次変換 fにより移されるため、題意を証明することができます。(証明終わり)

小問(2)の解答例

R0 (1, 1)とすると、凸四角形 \mathrm{OP_0 R_0 Q_0}は1辺の長さが1の正方形です。面積は1です。
これを fにて変換すると、
\begin{eqnarray}
\mathrm{O} & (0,0) \\
\mathrm{P'}_0 & (a,b) \\
\mathrm{Q'}_0 & (c,d) \\
\mathrm{R'}_0 & (a +c, \, b +d)
\end{eqnarray}による面積1の凸四角形ができます。

このとき、
\begin{equation}
\overrightarrow{\mathrm{OP'_0}} = \overrightarrow{\mathrm{Q'_0 R'_0}} = (a,b)
\end{equation}です。
向かい合う2辺が平行で長さが等しいので、凸四角形 \mathrm{OP'_9 R'_0 Q'_0}は平行四辺形です。(証明終わり)

解説

3点 (0,0), \ (a,b), \ (c,d)で作る三角形の面積は
\begin{equation}
\frac{1}{2} \, |ad -bc|
\end{equation}ですが、格子点の条件で
\begin{equation}
|ad -bc| \geqq 1
\end{equation}なることを証明する筋道が立てられませんでした。
なので、1次変換を利用しています。