数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

一橋大2017年 第1問

 a -b -8, \ b -c -8が共に素数とする。素数 a,b,cを求めよ。

解答例

まず、
\begin{eqnarray}
a &>& b -8 \\
b &>& c -8
\end{eqnarray}より、
\begin{equation}
a > b > c
\end{equation}であることが分かります。

(i) a, b, cが全て奇数の場合

 a -b -8, \ b -c -8は共に偶数で素数、すなわち
\begin{eqnarray}
a -b -8 &=& 2 \\
b -c -8 &=& 2
\end{eqnarray}です。つまり、
\begin{eqnarray}
a &=& b +10 \\
b &=& c +10
\end{eqnarray}です。

したがって、 c,b,aを3で割った余りをまとめると、次のようになります。なお、 p \equiv q \mod 3を、単に p \equiv qと書くことにします。
\begin{array}{|ccc|}
\hline
c \equiv 0 & b \equiv 10 \equiv 1 & a \equiv 20 \equiv 2 \\ \hline
c \equiv 1 & b \equiv 11 \equiv 2 & a \equiv 21 \equiv 0 \\ \hline
c \equiv 2 & b \equiv 12 \equiv 0 & a \equiv 22 \equiv 1 \\ \hline
\end{array}
これより、
 c \ne 3の場合、 a, bのいずれかが必ず3の倍数になります。
 c=3の場合、 b=13, \ a=23はいずれも素数です。

(ii) cが偶数の場合

すなわち
\begin{equation}
c=2
\end{equation}です。
\begin{equation}
b -c -8 = d
\end{equation}とすると、 dは奇数の素数であることが分かります。つまり、
\begin{equation}
b -d -8 =2
\end{equation}が成り立ちます。
したがって、素数 a,b,dについて上記(i)項が成り立ちます。
よって、
\begin{equation}
d=3, \ b=13, \ a=23
\end{equation}を得ます。

まとめ

以上より、条件を満たす素数 a,b,cは、
\begin{equation}
a=23, \ b=13, \ c=3
\end{equation}または
\begin{equation}
a=23, \ b=13, \ c=2
\end{equation}のみとなります。

解説

素数の問題です。
条件を満たす素数は無限にあるように見えます。
手掛かりが見当たらず、試験で出会えばほぼ間違いなく避けるであろう問題です。
ここでも、「偶数の素数は2のみ」ということが、強力な武器になります。

素数 a,b,cが全て奇数と仮定すると、3つの数は10ずつ離れることになります。
並べてみると、
\begin{equation}
(\underline{3},13,23), (7,17, \underline{27}), (11, \underline{21},31), (13,23, \underline{33}), (17, \underline{27},37), \cdots
\end{equation}と、3の倍数が入って来ます。3以外の素数は3で割ると余りが出ます。なので3で割った余りで分類する発想が出て来ます。
実際にやってみると、(3, 13, 23)の組しかないことが分かります。
この設問も、条件を弾くのに背理法(悖理法)っぽいことをやっています。
背理法 - 数式で独楽する

最も小さい cが偶数すなわち2の場合は、 b -c -8は奇数になるので、(i)項に帰着できます。