数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

東大 2019年 理科 第6問 その2

複素数 \alpha, \beta, \gamma, \deltaおよび実数 a,bが、次の3条件をみたしながら動く。

条件1:  \alpha, \beta, \gamma, \deltaは相異なる。

条件2:  \alpha, \beta, \gamma, \deltaは4次方程式 z^4 -2z^3 -2az  +b =0の解である。

条件3: 複素数 \alpha \beta +\gamma \deltaの実部は0であり、虚部は0ではない。

(1)  \alpha, \beta, \gamma, \deltaのうち、ちょうど2つが実数であり、残りの2つは互いに共役な複素数であることを示せ。

(2)  b aで表せ。

(3) 複素数 \alpha +\betaがとりうる範囲を複素数平面上に示せ。

小問(2)の解答例

以下、小問(1)の2項b.の条件とします。
\begin{eqnarray}
\alpha &=& s +it \\
\delta &=& s -it \\
&& \beta, \gamma, s,t \in \mathbb{R}
\end{eqnarray}
条件2より、解と係数の関係
\begin{eqnarray}
\alpha +\beta +\gamma +\delta &=& 2 \\
\alpha\beta +\beta\gamma +\gamma\delta +\delta\alpha +\alpha\gamma +\beta\delta &=& 0 \\
\alpha\beta\gamma +\beta\gamma\delta +\gamma\delta\alpha +\delta\alpha\beta &=& 2a \\
\alpha\beta\gamma\delta &=& b
\end{eqnarray}が成り立ちます。

第1式より、
\begin{equation}
2s +\beta +\gamma = 2 \tag{1}
\end{equation}を得ます。
第2式は、
\begin{equation}
s(\beta -\gamma) +it(\beta -\gamma) +\beta\gamma +s^2 +t^2 +s(\beta -\gamma) -it(\beta -\gamma) =0
\end{equation}です。小問(1)の結果から s(\beta +\gamma)なので、
\begin{equation}
\beta\gamma +s^2 +t^2 = 0 \tag{2}
\end{equation}を得ます。
第3式より、
\begin{equation}
2s\beta\gamma +(s^2 +t^2)(\beta +\gamma) = 2a \tag{3}
\end{equation}
第4式より
\begin{equation}
(s^2 +t^2)\beta\gamma = b \tag{4}
\end{equation}を得ます。

式(3), (4)より、
\begin{equation}
b = -\beta^2 \gamma^2 \tag{5}
\end{equation}となります。

以降、小問(1)で得た

  •  s=0または \beta +\gamma =0

のそれぞれについて見ていきます。

(i)  s=0の場合
式(1)より
\begin{equation}
\beta +\gamma =2 \tag{6}
\end{equation}です。
式(2), (3), (6)より、
\begin{eqnarray}
-\beta\gamma \cdot 2 &=& 2a \\
\therefore \quad a &=& -\beta\gamma \tag{7}
\end{eqnarray}を得ます。

(ii)  \beta +\gamma =0の場合
式(7)より
\begin{eqnarray}
2s\beta\gamma &=& 2a \\
\therefore \quad s\beta\gamma &=& a \tag{8}
\end{eqnarray}です。
一方、式(1)より
\begin{equation}
s = 1 \tag{9}
\end{equation}です。
式(8), (9)より、
\begin{equation}
a = \beta\gamma \tag{10}
\end{equation}となります。
式(5), (10)より、
\begin{equation}
b = -a^2
\end{equation}を得ます。

(i), (ii)いずれの場合も、
\begin{equation}
b = a^2 \tag{11}
\end{equation}となります。

解説

小問(1)の結果を踏まえて、条件2を咀嚼しています。
4次方程式の解と係数の関係は、2次、3次方程式のそれよりも煩雑です。