数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

論理

2024年 東北大 理系 第2問

以下の問いに答えよ。

2023年 京大 理系 第6問

を3以上の素数とする。また、を実数とする。(1) とをの式として表せ。

2001年前期 京大 文系 第4問

を2以上の整数とする。実数に対し、とおく。について不等式が成り立っているとする。のとき、すべてのについてが成り立つことを示せ。

2001年前期 京大 理系 第2問

未知数に関する方程式が虚軸上の複素数解を持つような実数をすべて求めよ。

2001年前期 京大 文系 第1問

未知数に関する方程式が虚軸上の複素数解を持つような実数をすべて求めよ。

2002年後期 京大 理系 第5問 その2別解

数列を \begin{equation} a_{n +1} = {a_n}^2 +2{b_n}^2, \ \ b_{n +1} = 2a_n b_n \quad (n \geqq 1) \end{equation}で定める。

2002年後期 京大 理系 第5問 その2

数列を \begin{equation} a_{n +1} = {a_n}^2 +2{b_n}^2, \ \ b_{n +1} = 2a_n b_n \quad (n \geqq 1) \end{equation}で定める。

2002年後期 京大 理系 第4問

はの係数が1であるの次式である。相異なる個の有理数に対してがすべて有理数であれば、の係数はすべて有理数であることを、数学的帰納法を用いて示せ。

2003年後期 京大 理系 第4問

を正の数からなる数列とし、を正の実数とする。このとき、をみたす番号が存在することを証明せよ。

2003年後期 京大 文系 第1問

三角形ABCと点Pに対して、次の2つの条件は同値であることを証明せよ。

2004年前期 京大 理系 第3問

とする。次の(*)が成り立つためのについての必要十分条件を求めよ。

2006年後期 京大 理系 第5問

とする。空間内において、原点Oと点Pを結ぶ線分を、軸のまわりに回転させてできる容器がある。

2006年後期 京大 理系 第6問

tan 1°は有理数か。

京大 2009年 理系 第6問 その2

を互いに素、すなわち1以外の公約数をもたない正の整数とし、さらには奇数とする。

京大 2009年 理系 第6問 その1

を互いに素、すなわち1以外の公約数をもたない正の整数とし、さらには奇数とする。

東大 2019年 理科 第6問 その3

複素数および実数が、次の3条件をみたしながら動く。

東大 2019年 理科 第6問 その2

複素数および実数が、次の3条件をみたしながら動く。

東大 2019年 理科 第6問 その1

複素数および実数が、次の3条件をみたしながら動く。

京大 2009年 理系 第2問 その2 別解

平面上の鋭角三角形△ABCの内部(辺や頂点は含まない)に点Pをとり、A'をB, C, Pを通る円の中心、B'をC, A, Pを通る円の中心、C'をA, B, Pを通る円の中心とする。このとき A, B, C, A', B', C'が同一円周上にあるための必要十分条件はPが△ABCの内心に一致するこ…

京大 2009年 理系 第2問 その2

平面上の鋭角三角形△ABCの内部(辺や頂点は含まない)に点Pをとり、A'をB, C, Pを通る円の中心、B'をC, A, Pを通る円の中心、C'をA, B, Pを通る円の中心とする。このとき A, B, C, A', B', C'が同一円周上にあるための必要十分条件はPが△ABCの内心に一致するこ…

京大 2009年 理系 第2問 その1

平面上の鋭角三角形△ABCの内部(辺や頂点は含まない)に点Pをとり、A'をB, C, Pを通る円の中心、B'をC, A, Pを通る円の中心、C'をA, B, Pを通る円の中心とする。このとき A, B, C, A', B', C'が同一円周上にあるための必要十分条件はPが△ABCの内心に一致するこ…

京大 2009年 理系 第1問

空間でO(0, 0, 0), A(3, 0, 0), B(3, 2, 0), C(0, 2, 0), D(0, 0, 4), E(3, 0, 4), (3, 0, 4), F(3, 2, 4), G(0, 2, 4)を頂点とする直方体OABC-DEFGを考える。辺AEをに内分する点をP、辺CGをに内分する点をQとおく。ただし、とする。Dを通り、O, P, Qを含む…

京大 2010年 理系 第5問 その3

次の問いに答えよ。(1) を正の整数、とする。はで割り切れるがで割り切れないことを示せ。(2) を正の偶数とする。がで割り切れるならばまたはであることを示せ。

京大 2010年 理系 第5問 その2

次の問いに答えよ。(1) を正の整数、とする。はで割り切れるがで割り切れないことを示せ。(2) を正の偶数とする。がで割り切れるならばまたはであることを示せ。

京大 2010年 理系 第5問 その1

次の問いに答えよ。(1) を正の整数、とする。はで割り切れるがで割り切れないことを示せ。(2) を正の偶数とする。がで割り切れるならばまたはであることを示せ。

京大 2011年 理系 第4問

は2以上の整数であり、であるとき、不等式 \begin{equation} (1 -a_1)(1 -a_2) \cdots (1 -a_n) > 1 -\left(a_1 +\frac{a_2}{2} +\cdots +\frac{a_n}{2^{n -1}} \right) \end{equation}が成立することを示せ。

無理数と有理数の積

無理数と0でない有理数の和は、無理数です。

無理数と有理数の和

無理数と有理数の和は、無理数です。

京大 2012年 理系 第4問 その2

(1) が無理数であることを証明せよ。(2) は有理数を係数とするの多項式で、を満たしているとする。このときはで割り切れることを示せ。

ルート2が無理数であることの証明

本稿では、が無理数であることの証明を紹介します。