数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2019年前期 兵庫県立大

△ABCと点Pがあり、 2\, \overrightarrow{\mathrm{PA}} +3\, \overrightarrow{\mathrm{PB}} +4\, \overrightarrow{\mathrm{PC}} =\vec{0}を満たしている。以下の問に答えなさい。

(1)  \overrightarrow{\mathrm{AP}} \overrightarrow{\mathrm{AB}} \overrightarrow{\mathrm{AC}}を用いて表しなさい。

(2) △PAB, △PBC, △PCAの面積の比を求めなさい。

(3) 直線AP上にQをとり、△QABと、△QBCの面積比が
3:1となるようにする。このとき \overrightarrow{\mathrm{QA}}, \ \overrightarrow{\mathrm{QB}}, \ \overrightarrow{\mathrm{QC}}が満たす関係式を求めなさい。


小問(1)の解答例

与えられた式より、
\begin{eqnarray}
2\, \overrightarrow{\mathrm{AP}} &=& 3\, \overrightarrow{\mathrm{PB}} +4\, \overrightarrow{\mathrm{PC}} \\
&=& 3\left( -\overrightarrow{\mathrm{AP}} +\overrightarrow{\mathrm{AB}} \right) +4\left( -\overrightarrow{\mathrm{AP}} +\overrightarrow{\mathrm{AC}} \right) \\
9\, \overrightarrow{\mathrm{AP}} &=& 3\, \overrightarrow{\mathrm{AB}} +4\, \overrightarrow{\mathrm{AC}} \\
\therefore \quad \overrightarrow{\mathrm{AP}} &=& \frac{1}{3} \, \overrightarrow{\mathrm{AB}} +\frac{4}{9} \, \overrightarrow{\mathrm{AC}} \tag{1}
\end{eqnarray}を得ます。

小問(2)の解答例

同様に、
\begin{eqnarray}
3\, \overrightarrow{\mathrm{BP}} &=& 2\, \overrightarrow{\mathrm{P A}} +4\, \overrightarrow{\mathrm{PC}} \\
&=& 2\left( -\overrightarrow{\mathrm{BP}} +\overrightarrow{\mathrm{BA}} \right) +4\left( -\overrightarrow{\mathrm{BP}} +\overrightarrow{\mathrm{BC}} \right) \\
9\, \overrightarrow{\mathrm{BP}} &=& 2\, \overrightarrow{\mathrm{BA}} +4\, \overrightarrow{\mathrm{BC}} \\
\therefore \quad \overrightarrow{\mathrm{BP}} &=& \frac{2}{9} \, \overrightarrow{\mathrm{BA}} +\frac{4}{9} \, \overrightarrow{\mathrm{BC}} \tag{2}
\end{eqnarray}を得ます。

式(1)より、APとBCの交点RはBCを4:3に内分します。
したがって、
\begin{eqnarray}
\mathrm{\triangle RAB : \triangle R CA} &=& 4:3 \\
\mathrm{\triangle PAB : \triangle PCA} &=& 4:3 \tag{3}
\end{eqnarray}となります。
同様に、式(2)より、
\begin{equation}
\mathrm{\triangle PAB : \triangle P BC} = 4:2 \tag{4}
\end{equation}となります。

式(3), (4)より、
\begin{equation}
\mathrm{\triangle PAB : \triangle P BC : \triangle PCA} = 4:2:3
\end{equation}を得ます。

小問(3)の解答例

提示された条件により、実数 k用いて
\begin{equation}
\overrightarrow{\mathrm{BQ}} = k \left( \overrightarrow{\mathrm{BA}} +3\overrightarrow{\mathrm{BC}} \right) \tag{5}
\end{equation}と表すことができます。
これより、
\begin{eqnarray}
-\overrightarrow{\mathrm{AB}} +\overrightarrow{\mathrm{AQ}} &=& -k \overrightarrow{\mathrm{AB}} +3k \left( -\overrightarrow{\mathrm{AB}} +\overrightarrow{\mathrm{AC}} \right) \\
\overrightarrow{\mathrm{AQ}} &=& (1 -4k) \, \overrightarrow{\mathrm{AB}} +3k \, \overrightarrow{\mathrm{AC}} \tag{6}
\end{eqnarray}を得ます。

点Qは直線AP上にあるので、式(1), (6)より
\begin{equation}
\frac{1 -4k}{3} = \frac{3k}{4}
\end{equation}が成り立ちます。整理すると、
\begin{eqnarray}
25k &=& 4 \\
k &=& \frac{4}{25} \tag{7}
\end{eqnarray}となります。

式(7)を式(5)に返します。
\begin{equation}
\overrightarrow{\mathrm{BQ}} = \frac{4}{25} \, \left( \overrightarrow{\mathrm{BA}} +3\, \overrightarrow{\mathrm{BC}} \right)
\end{equation}
整理します。
\begin{equation}
-25\, \overrightarrow{\mathrm{QB}} = 4\left( -\overrightarrow{\mathrm{QB}} +\overrightarrow{\mathrm{QA}} \right) +12\left( -\overrightarrow{\mathrm{QB}} +\overrightarrow{\mathrm{QC}} \right)
\end{equation}
よって、
\begin{equation}
4\, \overrightarrow{\mathrm{QA}} +9\, \overrightarrow{\mathrm{QB}} +12\, \overrightarrow{\mathrm{QC}} = \vec{0}
\end{equation}を得ます。

解説

この問題は、三角形の面積は底辺と高さに比例するという、単純な事実を駆使しています。特に、

  • 底辺が共通の場合、三角形の面積の比は高さの比に等しい
  • 高さが等しい場合は底辺に比例する

ということを用いています。

また、

  • ベクトルの演算では三角形の1辺は他の2辺の和に等しい

ことをふんだんに利用しています。

小問(2), (3)の最終形が美しいです。

小問(1)の部分を一般化すると
ベクトルによる三角形の3分割 - 数式で独楽する
のようになります。