数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2023年 阪大 理系 第3問

Pを座標平面上の点とし、点Pの座標を (a,b)とする。 -\pi \leqq t \leqq \piの範囲にある実数 tのうち、曲線 y = \cos x上の点 (t, \ \cos t)における接線が点Pを通るという条件をみたすものの個数を N(\mathrm{P})とする。 N(\mathrm{P}) = 4かつ 0 < a < \piをみたすような点Pの存在範囲を座標平面上に図示せよ。

解答例

\begin{equation}
y = \cos x
\end{equation}より
\begin{equation}
y' = -\sin x
\end{equation}なので、曲線上の点 (t, \ \cos t)における接線は、
\begin{equation}
y = -(\sin t)(x -t) +\cos t
\end{equation}です。
この接線が点P (a,b)を通るので、
\begin{equation}
b = -(\sin t)(a -t) +\cos t \tag{1}
\end{equation}が成り立ちます。

ここで、 N(\mathrm{P}) = 4、つまり式(1)を満たす t \in [ -\pi , \ \pi ]が4つになる条件を考えていきます。
\begin{equation}
f(t) = \cos t - (a -t)\sin t
\end{equation}とします。 tu平面上の曲線 u = f(t)と直線 u = bの交点の数が4つになる条件を考えることになります。
\begin{eqnarray}
f'(t) &=& -\sin t +\sin t -(a -t)\cos t \\
&=& (t -a) \cos t
\end{eqnarray}なので、 f(t)の増減と N(\mathrm{P}) = 4は次のように分類されます。

(i)  0 < a < \displaystyle \frac{\pi}{2}の場合
\begin{array}{|c|ccccccccccc|}
\hline
t & -\pi & \cdots & -\frac{\pi}{2} & \cdots & 0 & \cdots & a & \cdots & \frac{\pi}{2} & \cdots & \pi \\ \hline
f'(t) & + & + & 0 & - & - & - & 0 & + & 0 & - & - \\ \hline
f(t) & -1 & \nearrow & \frac{\pi}{2} +a & \searrow & 1 & \searrow & \cos a & \nearrow & \frac{\pi}{2} -a & \searrow & -1 \\ \hline
\end{array}
 N(\mathrm{P}) = 4となるのは
\begin{equation}
\cos a < b < \frac{\pi}{2} -a \tag{2}
\end{equation}です。

(ii)   a = \displaystyle \frac{\pi}{2}の場合
\begin{array}{|c|ccccccccc|}
\hline
t & -\pi & \cdots & -\frac{\pi}{2} & \cdots & 0 & \cdots & a = \frac{\pi}{2} & \cdots & \pi \\ \hline
f'(t) & + & + & 0 & - & - & - & 0 & - & - \\ \hline
f(t) & -1 & \nearrow & \pi & \searrow & 1 & \searrow & 0 & \searrow & -1 \\ \hline
\end{array}
 N(\mathrm{P}) = 4となる bは存在しません。

(iii)  \displaystyle \frac{\pi}{2} < a <\piの場合
\begin{array}{|c|ccccccccccc|}
\hline
t & -\pi & \cdots & -\frac{\pi}{2} & \cdots & 0 & \cdots & \frac{\pi}{2} & \cdots & a & \cdots & \pi \\ \hline
f'(t) & + & + & 0 & - & - & - & 0 & + & 0 & - & - \\ \hline
f(t) & -1 & \nearrow & \frac{\pi}{2} +a & \searrow & 1 & \searrow & \frac{\pi}{2} -a & \nearrow & \cos a & \searrow & -1 \\ \hline
\end{array}
極小値 \displaystyle \frac{\pi}{2} -aと-1の大小を踏まえ、さらに分割します。
(iii)-a.  \displaystyle \frac{\pi}{2} < a \leqq \frac{\pi}{2} +1の場合
 N(\mathrm{P}) = 4となるのは
\begin{equation}
\frac{\pi}{2} -a < b < \cos a \tag{3}
\end{equation}です。

(iii)-b.  \displaystyle \frac{\pi}{2} +1 < a < \piの場合
 N(\mathrm{P}) = 4となるのは
\begin{equation}
-1 \leqq b < \cos a \tag{4}
\end{equation}です。

(i)~(iii)をまとめ、点Pの存在範囲を図示すると、次のようになります。境界は b = -1のみ含みます。

解説

「曲線上の点における接線が特定の点を通る」という視点で攻略します。やっていることは、
3次曲線の接線 - 数式で独楽する
と同じです。