数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

3次曲線の接線

本稿では、3次曲線に向けて引ける接線の数について見ていきます。

3次曲線 Cを表す式を
\begin{equation}
y = x^3 -3px \tag{1}
\end{equation}とします。*1
点P (x,y)を通る Cの接線の数を考えていきます。

\begin{equation}
f(x) = x^3 -3px
\end{equation}に対し、
\begin{equation}
f'(x) = 3x^2 -3p
\end{equation}なので、 C上の点 (t, \ t^3 -3pt)における接線の式は
\begin{eqnarray}
y &=& 3(t^2 -p)(x -t) +t^3 -3pt \\
&=& 3t^2 x -3t^3 -3px +3pt +t^3 -3pt \\
&=& -2t^3 +3xt^2 -3px \tag{2}
\end{eqnarray}となります。
接線上の点P (x,y)に対して式(2)を満たす tの数が、点Pより引くことのできる接線の数、ということになります。

ここで、
\begin{equation}
g(t) = -2t^3 +3xt^2 \tag{3}
\end{equation}とすると、 tu平面上の曲線と直線
\begin{eqnarray}
u &=& g(t) \\
u &=& 3px +y
\end{eqnarray}の交点の数が接線の本数となります。

式(3)より
\begin{eqnarray}
g'(t) &=& -6t^2 +6xt \\
&=& -6t(t -x)
\end{eqnarray}なので、 g(t)の増減は xの値で場合分けされ、そのそれぞれについて曲線と直線の交点の数の場合分けがなされます。

(i)  x > 0の場合
 g(t)の増減は次の通りです。
\begin{array}{|c|ccccc|}
\hline
t & \cdots & 0 & \cdots & x & \cdots \\ \hline
g'(t) & - & 0 & + & 0 & - \\ \hline
g(t) & \searrow & 0 & \nearrow & x^3 & \searrow \\ \hline
\end{array}
接線の本数は次の通りになります。

 3px +y < 0, \ x^3 < 3px +yの場合 1本
 3px.+y = 0, \ x^3の場合 2本
 0 < 3px +y < x^3の場合 3本

(ii)  x < 0の場合
 g(t)の増減は次の通りです。
\begin{array}{|c|ccccc|}
\hline
t & \cdots & x & \cdots & 0 & \cdots \\ \hline
g'(t) & - & 0 & + & 0 & - \\ \hline
g(t) & \searrow & x^3 & \nearrow & 0 & \searrow \\ \hline
\end{array}
接線の本数は次の通りになります。

 3px +y < x^3, \ 0 < 3px +yの場合 1本
 3px.+y = 0, \ x^3の場合 2本
 x^3 < 3px +y < 0の場合 3本

(iii)  x = 0の場合
 g(t)の増減は次の通りです。
\begin{array}{|c|ccc|}
\hline
t & \cdots & 0 & \cdots \\ \hline
g'(t) & - & 0 & - \\ \hline
g(t) & \searrow & 0 & \searrow \\ \hline
\end{array}
接線の本数は 3px +yの値によらず1本です。

以上をまとめて図にすると次のようになります。
まず p > 0の場合を示します。

緑の着色部と原点*2 1本
境界線(原点を除く) 2本
青の着色部 3本

 p = 0の場合は次のような感じになります。

 p < 0の場合はこうです。

*1:この形でよい理由は、 3次式の立方完成 - 数式で独楽する 3次方程式の一般形 - 数式で独楽する を参照ください。

*2:3次曲線の変曲点です。