数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

京大 1991年 前期 理系 第2問 その3

行列 \displaystyle \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)で表される1次変換を fとする。

(1)  fによる全平面の像は、直線 l: \ 2x+y=0であることを示せ。

(2) 平面上の点P (x,y)に対し、 l上の点でPとの距離が最小となる点をQとし、 fによる像がQとなる点のうちで表す原点との距離が最小となる点をP'とする。P'の座標 (x',y') x,yで表せ。

(3) 点P(x,y)を点P' (x',y')を対応させる写像 gとする。合成写像 f \circ g \circ fおよび g \circ f \circ gを求めよ。


小問(2)の解答例

京大 1991年 前期 理系 第2問 その2 - 数式で独楽する
結果は次の通りです。
\begin{eqnarray}
x' &=& \frac{x -2y}{10} \\
y' &=& \frac{-x +2y}{10}
\end{eqnarray}

小問(3)の解答例

小問(2)の結果により、
\begin{equation}
\left( \begin{array}{c} x' \\ y' \end{array} \right)
= \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right)
\end{equation}を得ます。
これより、1次変換 gを表す行列 Bは、
\begin{equation}
B = \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\end{equation}となります。

したがって、 f \circ g \circ fを表す行列は、
\begin{eqnarray}
ABA &=& \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)
\left[ \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \right]
\left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 5 & -5 \\ -5 & 5 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -1 & 1 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr} 2 & -2 \\ -4 & 4 \end{array} \right) \\
&=& \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)
\end{eqnarray}となります。

また、 g \circ f \circ gを表す行列は、
\begin{eqnarray}
BAB &=& \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)
\left[ \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \right] \\
&=& \frac{1}{20} \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -1 & 1 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{20} \left( \begin{array}{rr} 2 & -4 \\ -2 & 4 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{10} \left( \begin{array}{rr} 1 & -2 \\ -1 & 2 \end{array} \right)
\end{eqnarray}となります。

小問(3)の補足

行列 A, Bはどちらも逆行列を持ちません。
しかし、
\begin{eqnarray}
ABA &=& A \\
BAB &=& B
\end{eqnarray}となっているところが何だか奇妙です、
これが、出題の意図なのでしょう。

補足に続きがあります。
京大 1991年 前期 理系 第2問 その4 (おまけ) - 数式で独楽する