数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

京大 1991年 前期 理系 第2問 その1

行列 \displaystyle \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\ -2 & 2 \end{array} \right)で表される1次変換を fとする。

(1)  fによる全平面の像は、直線 l: \ 2x+y=0であることを示せ。

(2) 平面上の点P (x,y)に対し、 l上の点でPとの距離が最小となる点をQとし、 fによる像がQとなる点のうちで表す原点との距離が最小となる点をP'とする。P'の座標 (x',y') x,yで表せ。

(3) 点P(x,y)を点P' (x',y')を対応させる写像 gとする。合成写像 f \circ g \circ fおよび g \circ f \circ gを求めよ。

小問(1)の方針

座標平面上の任意のベクトル \displaystyle \left(\begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right)に対し、
\begin{equation}
\left( \begin{array}{rr}
1 & -1 \\
-2 & 2
\end{array} \right)
\left( \begin{array}{c} x \\ y \end{array} \right)
= \left( \begin{array}{c} x -y \\ -2x +2y \end{array} \right)
= (x -y) \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right)
\end{equation}なので、全平面の fによる像は
\begin{equation}
l: \ 2x +y =0
\end{equation}となります。

ここでは、汎用性のある、別の言い方では使い回しのできる方法を志向します。
後述の方法だと、後々楽になります。

小問(1)の解答例

\begin{equation}
A = \left( \begin{array}{r}
1 & -1 \\
-2 & 2
\end{array} \right)
\end{equation}の特性方程式
\begin{equation}
\lambda^2 - 3\lambda = 0
\end{equation}です*1
これより A固有値
\begin{equation}
\lambda = 0,3
\end{equation}で、対応する固有ベクトルはそれぞれ
\begin{equation}
\left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right), \ \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right)
\end{equation}です。つまり、
\begin{equation}
A \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right) = 0 \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right), \quad A \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right) = 3 \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right) \tag{1.1}
\end{equation}となります。

さて、平面上の任意のベクトル \vec{x}は、定数 p,qを用いて
\begin{equation}
\vec{x} = p \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right) + q \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right)
\end{equation}と表すことができます。
任意のベクトル \vec{x} fによる像は、
\begin{equation}
A \vec{x} = A \left \{ p \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right) + q \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right) \right \} = 3q \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right)
\end{equation}となります。つまり、
\begin{equation}
l: \ 2x +y = 0
\end{equation}となります。


小問(1)の補足

式(1.1)の意味するところは、 fにより、

  •  \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right)は縮んで零ベクトルになる。
  •  \left( \begin{array}{r} 1 \\ -2 \end{array} \right)は3倍に引き伸ばされる。

ということです。
言い換えると、平面上の点は

  •  y=x+k ( kは定数)に沿って 2x+y=0上に移動し、
  • さらに 2x+y=0に沿って3倍に引き伸ばされる

ことになります。
このことを踏まえておくと、次の小問(2)が楽になります。

*1:\begin{equation} A \vec{x} = \lambda \vec{x} \end{equation}を満たす \lambda, \vec{x}を求めます。このとき \lambda固有値 \vec{x}\ (\ne \vec{0})固有ベクトルといいます。 \begin{equation} (A - \lambda I) \vec{x} = \vec{0} \end{equation}が \vec{x} \ne \vec{0}なる解を持つ条件は、 \begin{equation} |A - \lambda I| =0 \end{equation}です。なお、 I単位行列です。