数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

京大 2006年前期 理系 第3問

関数 y = f(x)のグラフは、座標平面で原点に関して対称である。さらにこのグラフの x \leqq 0の部分は軸が y軸に平行で点 \displaystyle \left( -\frac{1}{2}, \ \frac{1}{4} \right)を頂点とし原点を通る放物線と一致している。このとき x = -1におけるこの関数のグラフの接線とこの関数のグラフによって囲まれる図形の面積を求めよ。

解答例

まず、 f(x)を求めます。
 x \leqq 0において
\begin{equation}
f(x) = k \left( x +\frac{1}{2} \right)^2 +\frac{1}{4}
\end{equation}とおきます。
 f(0) = 0より
\begin{equation}
k = -1
\end{equation}つまり
\begin{equation}
f(x) = -\left( x +\frac{1}{2} \right)^2 +\frac{1}{4} = -x^2 -x
\end{equation}となります。

 x \geqq 0では
\begin{equation}
f(x) = -f(-x) = x^2 -x
\end{equation}です。

以上より、
\begin{equation}
f(x) = \left \{ \begin{array}{rl}
-x^2 -x & (x \leqq 0) \\
x^2 -x & (x \geqq 0)
\end{array} \right.
\end{equation}を得ます。

次に x = -1における C : \ y = f(x)の接線 lの式を求めます。
 x \leqq 0において
\begin{equation}
f'(x) = -2x -1
\end{equation}なので、
\begin{equation}
f'(-1) = 1
\end{equation}となります。
したがって、接線 lの式
\begin{equation}
y = x +1
\end{equation}を得ます。

そして、 x > 0において曲線 Cと接線 lの交点の x座標を求めます。
\begin{equation}
x^2 -x = x+1
\end{equation}より、
\begin{eqnarray}
x^2 -2x -1 &=& 0 \\
\therefore \quad x &=& 1 +\sqrt{2} \quad (\because \ x > 0)
\end{eqnarray}となります。

よって、 C, lに囲まれる図形の面積 Sは、
\begin{eqnarray}
S &=& \int_{-1}^0 \left \{ x +1 -(-x^2 -x) \right \} , dx +\int_0^{1 +\sqrt{2}} \left \{ x +1 -(x^2 -x) \right \} , dx \\
&=& \int_{-1}^0 (x^2 +x +1) \, dx +\int_0^{1 +\sqrt{2}} (-x^2 +2x +1) \, dx \\
&=& \int_{-1}^0 (x +1)^2 \, dx +\int_0^{1 +\sqrt{2}} \left \{ -(x -1)^2 +2 \right \} \, dx \\
&=& \left[ \frac{1}{3} \, (x +1)^3 \right]_{-1}^0 +\left[ -\frac{1}{3} \, (x -1)^3 +2x \right]_0^{1 +\sqrt{2}} \\
&=& \frac{1}{3} -\frac{2}{3} \sqrt{2} +2(1 +\sqrt{2}) -\frac{1}{3} \\
&=& 2 +\frac{4}{3} \sqrt{2}
\end{eqnarray}となります。

f:id:toy1972:20211210070115p:plain:w300

解説

 f(x) xが負の部分は容易に求めることができます。
正の部分も、 f(x)が奇関数であることを利用して求めます。
接線と交点を求めれば、積分で面積を求めることになります。
本文では、積分の計算に少しだけ工夫して計算量を減らしています。