数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2023年 京大 理系/文系 第2問

空間内の4点O, A, B, Cは同一平面上にないとする。点D, P, Qを次のように定める。点Dは \overrightarrow{\mathrm{OD}} = \overrightarrow{\mathrm{OA}} +2\overrightarrow{\mathrm{OB}} +3\overrightarrow{\mathrm{OC}}を満たし、点Pは線分OAを1:2に内分し、点Qは線分OBの中点である。さらに、直線OD上の点Rを、直線QRと直線PCが交点を持つように定める。このとき、線分ORの長さと線分RDの長さの比OR:RDを求めよ。

解答例

問いの条件により、点P, Qは
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OP}} &=& \frac{1}{3} \, \overrightarrow{\mathrm{OA}} \tag{1} \\
\overrightarrow{\mathrm{OQ}} &=& \frac{1}{2} \, \overrightarrow{\mathrm{OB}} \tag{2}
\end{eqnarray}と表すことができます。
また、点Rについては、実数 xを用いて
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OR}} &=& x \, \overrightarrow{\mathrm{OD}} \\
&=& x \, \overrightarrow{\mathrm{OA}} +2x \,\overrightarrow{\mathrm{OB}} +3x \, \overrightarrow{\mathrm{OC}} \tag{3}
\end{eqnarray}とします。

式(1)~(3)より、直線PCとQRが交点Sを持つとき、Sは実数 y,zを用いて
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OS}} &=& (1 -y) \, \overrightarrow{\mathrm{OP}} +y \, \overrightarrow{\mathrm{OC}} \\
&=& \frac{1}{3} \, (1 -y) \, \overrightarrow{\mathrm{OA}} +y \, \overrightarrow{\mathrm{OC}} \tag{4} \\
\overrightarrow{\mathrm{OS}} &=& (1 -z) \, \overrightarrow{\mathrm{OQ}} +z \, \overrightarrow{\mathrm{OR}} \\
&=& xz \,\overrightarrow{\mathrm{OA}} +\left \{ 2xz +\frac{1}{2} \, (1 -z) \right \} \, \overrightarrow{\mathrm{OB}} +3xz \, \overrightarrow{\mathrm{OC}} \tag{5}
\end{eqnarray}と表すことができます。

式(4), (5)より、
\begin{eqnarray}
\frac{1}{3} \, (1 -y) &=& xz \tag{6} \\
2xz -\frac{1}{2} \, (1 -z) &=& 0 \tag{7} \\
y &=& 3xz \tag{8}
\end{eqnarray}が成り立ちます。

式(6), (8)を解くと、
\begin{eqnarray}
y &=& \frac{1}{2} \\
xz &=& \frac{1}{6} \tag{9}
\end{eqnarray}を得ます。
これを式(7)に代入します。
\begin{eqnarray}
\frac{1}{2} \, (z -1) &=& \frac{1}{3} \\
z &=& \frac{5}{3}
\end{eqnarray}これを式(9)に返して
\begin{equation}
x = \frac{1}{10}
\end{equation}を得ます。

よって、求める比は

OR:RD = 1:9

です。

解説

空間内の4点が同一平面上にないので、一次独立なベクトルが3つ作れます。
他の点も、条件を読み解いて、未知数を用いて一次独立なベクトルで表現することになります。
2直線の交点は2通りの表現で書けるので、一次独立なベクトルの係数が一致することから未知数を決定することができます。