数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2023年 阪大 理系 第5問

1個のさいころ n回投げて、 k回目に出た目を a_kとする。 b_n
\begin{equation}
b_n = \sum_{k = 1}^n {a_1}^{n -k} a_k
\end{equation}により定義し、 b_nが7の倍数となる確率を p_nとする。
(1)  p_1, \ p_2を求めよ。
(2) 数列 \{ p_n \}の一般項を求めよ。

小問(1)の解答例

定義より、
\begin{equation}
b_1 = a_1
\end{equation}です。
\begin{equation}
a_1 = 1,2,3,4,5,6
\end{equation}のいずれかなので、
\begin{equation}
p_1 = 0
\end{equation}です。

定義より、
\begin{equation}
b_2 = {a_1}^2 +a_2
\end{equation}です。
 b_2が7の倍数となる a_1, \ a_2の組み合わせは、次の6通りです。
\begin{array}{ccc}
\hline
a_1 & a_2 & b_2 \\ \hline
1 & 6 & 7 \\
2 & 3 & 7 \\
3 & 5 & 14 \\
4 & 5 & 21 \\
5 & 3 & 28 \\
6 & 6 & 42 \\ \hline
\end{array}
よって、
\begin{equation}
p_2 = \frac{6}{36} = \frac{1}{6}
\end{equation}です。

小問(2)の解答例

定義より、
\begin{eqnarray}
b_{n +1} &=& \sum_{k = 1}^{n +1} {a_1}^{n +1 -k} a_k \\
&=& \sum_{k = 1}^n {a_1}^{n +1 -k} a_k +a_{n +1} \\
&=& a_1 \sum_{k = 1}^n {a_1}^{n -k} a_k +a_{n +1} \\
&=& a_1 b_n +a_{n +1} \tag{1}
\end{eqnarray}です。

 b_nが7の倍数の場合、 b_{n +1}が7の倍数になり得ません。
 b_nが7の倍数ではない場合、 a_{n +1} = 1,2,3,4,5,6のいずれか1つが出れば b_{n +1}が7の倍数になります。
つまり、確率は1/6です。
したがって、
\begin{equation}
p_{n +1} = \frac{1}{6} (1 -p_n)
\end{equation}が成り立ちます。

これより、
\begin{eqnarray}
p_{n +1} -\frac{1}{7} &=& -\frac{1}{6} \left( p_n -\frac{1}{7} \right) \\
p_n -\frac{1}{7} &=& -\frac{1}{6} \left( p_{n -1} -\frac{1}{7} \right) \\
& \vdots & \\
&=& \left( -\frac{1}{6} \right)^{n -1} \left( p_1 -\frac{1}{7} \right) \\
&=& -\frac{1}{7} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n -1}
\end{eqnarray}となります。

よって、数列 \{ p_n \}の一般式は
\begin{equation}
p_n = \frac{1}{7} \left \{ 1 -\left( \frac{1}{6} \right)^{n -1} \right \}
\end{equation}です。

解説

小問(1)は b_1, \ b_2を定義通り書き下し、あり得る場合を列挙すれば楽勝です。
小問(2)では、 b_n b_{n +1}が式(1)の形に表すことができるのがポイントです。 a_{n +1}は1から6のいずれかなので、 b_{n +1}が7の倍数になるかどうかの判断も容易です。