数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2000年前期 京大 理系 第6問 その2

 n,kは整数で、 n \geqq 2, \ 0 \leqq k \leqq 4とする。サイコロを n回投げて出た目の和を5で割った余りが kになる確率を p_n (k)とする。

(1)  p_{n +1}(0), \cdots, p_{n +1}(4) p_n (0), \cdots, p_n (4)を用いて表せ。

(2)  p_n (0), \cdots, p_n (4)の最大値を M_n、最小値を m_nとするとき、次の(イ)、(ロ)が成立することを示せ。

(イ)  \displaystyle m_n \leqq \frac{1}{5} \leqq M_n

(ロ) 任意の k,l \ (0 \leqq k,l \leqq 4)に対し、 p_{n +1}(k) -p_{n +1}(l) \leqq \displaystyle \frac{1}{6} \, (M_n -m_n)

(3)  \displaystyle \lim_{n \to \infty} p_n (k)を求めよ。

小問(2)(イ)の解答例

 k = 0,1,2,3,4に対し、
\begin{equation}
m_n \leqq p_n (k) \leqq M_n
\end{equation}です。和をとると
\begin{equation}
5m_n \leqq 1 \leqq 5M_n
\end{equation}つまり
\begin{equation}
m_n \leqq \frac{1}{5} \leqq M_n
\end{equation}を得ます。(証明終わり)

小問(2)(ロ)の解答例

(i)  k = lの場合
\begin{equation}
p_{n +1}(k) -p_{n +1}(l) = 0
\end{equation}は題意を満たします。

(ii)  k \ne lの場合
小問(1)の結果により、
\begin{equation}
p_{n +1}(k) -p_{n +1}(l) = \frac{1}{6} \, \left \{ p_n (K) -p_n (L) \right \} \tag{1}
\end{equation}を満たす 0 \leqq K \leqq 4, \ 0 \leqq L \leqq 4, \ K \ne Lなる整数 K,Lが存在します。
\begin{eqnarray}
p_n (K) & \leqq & M_n \tag{2} \\
-p_n (L) & \leqq & -m_n \tag{3}
\end{eqnarray}なので、式(1)~(3)を纏めると
\begin{equation}
p_{n +1}(k) -p_{n +1}(l) \leqq \frac{1}{6} \, (M_n -m_n)
\end{equation}を得ます。K,Lを入れ換えても同様です。

(i), (ii)より、題意は証明されました。(証明終わり)

解説

小問(3)の極限を求めるための仕込みを行っています。
直接求めるのは絶望しか見えないので、誘導に乗っかることにします。

(イ)は、 p_n (k)の和が1であることに気付けば呆気ないほど簡単です。あまりにも当たり前のことなので、うっかり見落としてしまうかもしれません。

(ロ)は、5元の連立漸化式が全て同じ形をしていることに着目して解きます。係数は1つが1/3で残りは1/6です。任意の2本を辺々合い引くと、目標に似た形を得ることができるので、あとは M_n, \  m_nの枠に嵌めるだけです。