数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2024年 東北大 理系 第3問 その1

 nを2以上の整数とする。

それぞれA, A, Bと書かれた3枚のカードから無作為に1枚抜き出し、カードをもとに戻す試行を考える。この試行を n回繰り返し、抜き出したカードの文字を順に左から右に並べ、 n文字の文字列を作る。作った文字列内にAAAの並びがある場合は不可とする。また、作った文字列内にBBの並びがある場合も不可とするこれらの場合以外は可とする。たとえば n = 6のとき、文字列AAAABAやABBBAAやABBABBやBBBAAAなどは不可で、文字列BABAABやBABABAなどは可である。作った文字列が可でかつ右端の2文字がAAである確率を p_n、作った文字列が可でかつ右端の2文字がBAである確率を q_n、作った文字列が可でかつ右端の文字がBである確率を r_nとそれぞれおく。

(1)  p_2, \ q_2, \ r_2をそれぞれ求めよ。また、 p_{n +1}, \ q_{n +1}, \ r_{n +1} p_n, \ q_n, \ r_nを用いてそれぞれ表せ。

(2)  p_n +2q_n +r_n nを用いて表せ。

(3)  p_n +iq_n -(1 +i)r_n nを用いて表せ。ただし i虚数単位である。

(4)  p_n = r_nを満たすための n必要十分条件を求めよ。

小問(1)の解答例

作った文字列が不可となる確率を s_nとします。

(i)  n = 2のとき
作られる文字列とその確率は次の表の通りです。

文字列 確率
AA  \left( \frac{2}{3} \right)^2 = \frac{4}{9}
AB  \frac{2}{3} \cdot \frac{1}{3} = \frac{2}{9}
BA  \frac{1}{3} \cdot \frac{2}{3} = \frac{2}{9}
BB  \left( \frac{1}{3} \right)^2 = \frac{1}{9}

したがって、
\begin{eqnarray}
s_2 &=& \frac{1}{9} \\
p_2 &=& \frac{4}{9} \tag{1} \\
q_2 &=& \frac{2}{9} \tag{2} \\
r_2 &=& \frac{2}{9} \tag{3}
\end{eqnarray}となります。(答)

(ii)  n \geqq 3のとき
 n文字の文字列のそれぞれのパターンについて、 n +1文字目がA, Bであったときにどのようになるかをまとめると、次の通りになります。

A B
AA 不可 B
BA AA B
B BA 不可
不可 不可 不可

よって、
\begin{eqnarray}
s_{n +1} &=& \frac{2}{3} \, p_n +\frac{1}{3} \, q_n +s_n \\
p_{n +1} &=& \frac{2}{3} \, q_n \tag{4} \\
q_{n +1} &=& \frac{1}{3} \, r_n \tag{5} \\
r_{n +1} &=& \frac{1}{3} \, p_n +\frac{1}{3} \, q_n \tag{6}
\end{eqnarray}を得ます。(答)

小問(2)の解答例

式(4)~(6)より、
\begin{eqnarray}
p_{n +1} +2q_{n +1} +2r_{n +1} &=& \frac{2}{3} \, p_n +\frac{4}{3} \, q_n +\frac{4}{3} \, r_n \\
&=& \frac{2}{3} (p_n +2q_n +2r_n)
\end{eqnarray}となります。
式(1)~(3)も合わせ、
\begin{eqnarray}
p_n +2q_n +2r_n &=& \frac{2}{3} (p_{n -1} +2q_{n -1} +r_{n -1}) \\
& \vdots & \\
&=& \left( \frac{2}{3} \right)^{n -2} (p_2 +2q_2 +2r_2) \\
&=& \frac{12}{9} \left( \frac{2}{3} \right)^{n -2} \\
&=& 3 \left( \frac{2}{3} \right)^n \tag{7}
\end{eqnarray}を得ます。(答)

小問(3)の解答例

式(4)~(6)より、
\begin{eqnarray}
p_{n +1} +iq_{n +1} -(1 +i)r_{n +1} &=& \frac{2}{3} \, q_n +\frac{2i}{3} \, r_n -\frac{1 +i}{3}\, p_n -\frac{1 +i}{3} \, q_n \\
&=& -\frac{1 +i}{3} \, p_n +\frac{1 -i}{3} \, q_n +\frac{2i}{3} \, r_n \\
&=& -\frac{1 +i}{3} \left \{ p_n +iq_n -(1 +i)r_n \right \}
\end{eqnarray}となります。
なお、
\begin{eqnarray}
\frac{1 -i}{1 +i} &=& \frac{(1 -i)^2}{2} &=& -i \\
\frac{2i}{1 +i} &=& i(1 -i) &=& 1 +i
\end{eqnarray}です。

式(1)~(3)も合わせ、
\begin{eqnarray}
p_n +iq_n -(1 +i)r_n &=& -\frac{1 +i}{3} \left \{ p_{n -1} +iq_{n -1} -(1 +i)r_{n -1} \right \} \\
& \vdots & \\
&=& \left( -\frac{1 +i}{3} \right)^{n -2} \left \{ p_2 +iq_2 -(1 +i)r_2 \right \} \\
&=& \frac{2}{9} \left( -\frac{1 +i}{3} \right)^{n -2} \tag{8}
\end{eqnarray}を得ます。(答)

解説

確率と漸化式の問題です。 n文字と n +1文字の関係を見ていくと、漸化式を作ることができます。作った文字列が不可である確率を明示していないところに、出題者の悪意を感じます。
小問(2), (3)は大人しく誘導に従っておきます。