数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

下に凸、上に凸

本稿では、関数の凹凸についてみていきます。

前提

関数 f(x)を2回微分が可能な関数とします。
また、区間$I$で1階導関数が単調に変化するものとします。*1

下に凸

区間$I$において曲線 y=f(x)上に任意の2点P, Qを定めます。
曲線PQが弦PQよりも下にある場合、「下に凸」といいます。

f:id:toy1972:20200904192232p:plain:w300
下に凸

上に凸

曲線PQが弦PQよりも上にある場合、「上に凸」といいます。

f:id:toy1972:20200904192445p:plain:w300
上に凸

2階導関数と凹凸

2階導関数$f''(x)$と関数の凹凸には、次の関係があります。

区間$I$において

f:id:toy1972:20200905092046p:plain:w300

証明の下準備

1階導関数$f'(x)$が単調に変化する区間$I$において、曲線 y=f(x)上に次の3点を任意に定めます。
\begin{eqnarray}
& \mathrm{P} & (x_1, y_1) \\
& \mathrm{Q} & (x_2, y_2) \\
& \mathrm{R} & (x,y) & \quad (x_1 < x < x_2)
\end{eqnarray}
平均値の定理
平均値の定理 - 数式で独楽する
により、
\begin{eqnarray}
\frac{y - y_1}{x - x_1} &=& f'(c) \quad (x_1 < c < x) \tag{1} \\
\frac{y_2 - y}{x_2 - x} &=& f'(d) \quad (x < d < x_2) \tag{2}
\end{eqnarray}を満たす$c,d$が存在します。

(i) f''(x) > 0 ⇒下に凸 の証明

\begin{equation}
f''(x) > 0 \tag{3}
\end{equation}の場合、 f'(x)は単調増加です。$c < d$なので
\begin{equation}
f(c) < f(d) \tag{4}
\end{equation}となります。

式(1)~(4)より
\begin{equation}
\frac{y - y_1}{x - x_1} < \frac{y_2 - y}{x_2 - x} \tag{5}
\end{equation}を得ます。

ここで、$x_1 < x < x_2$を踏まえて式(5)を変形していくと、
\begin{eqnarray}
(x_2 - x)(y - y_1) &<& (x - x_1)(y_2 - y) \\
x_2 y - x_2 y_1 - xy + xy_1 &<& xy_2 - xy - x_1 y_2 + x_1 y \\
(x_2 - x_1)y &<& (y_2 - y_1)x + x_2 y_1 - x_1 y_2 \\
(x_2 - x_1)y &<& (y_2 - y_1)x + x_2 y_1 - x_1 y_1 - x_1 y_2 + x_1 y_1 \\
(x_2 - x_1)(y - y_1) &<& (y_2 - y_1)(x - x_1) \\
y - y_1 &<& \frac{y_2 - y_1}{x_2 - x_1} (x - x_1) \tag{6}
\end{eqnarray}を得ます。

式(6)は、曲線 y=f(x)上の点Rが、弦PQ
\begin{equation}
y - y_1 = \frac{y_2 - y_1}{x_2 - x_1} (x - x_1)
\end{equation}よりも下にあることを示しています。
つまり、

曲線PQは弦PQよりも下にある (7)

ということです。これで、
関数 f(x)は下に凸 (8)

であることを示すことができました。

(ii) 下に凸 ⇒ f''(x) > 0 の 証明

関数 f(x)が下に凸である場合、
前項(i)の流れを逆に辿れば、(8)から式(3)
\begin{equation}
f''(x) > 0 \tag{3}
\end{equation}を導くことができます。

(iii) f''(x) < 0 ⇒ 上に凸 の証明

\begin{equation}
f''(x) < 0 \tag{3'}
\end{equation}の場合、
 x_1 < c < x < d < x_2の関係はそのままで、他の不等号は全て逆向きにして前項(i)を辿れば、

関数 f(x)は上に凸

であることを示すことができます。

(iv) 上に凸 ⇒ f''(x) < 0 の証明

関数 f(x)が上に凸である場合、
前項(ii)と同様にすると
\begin{equation}
f''(x) < 0 \tag{3'}
\end{equation}を示すことができます。

まとめ

以上より、

区間$I$において

を示すことができました。

京大 1991年 前期 理系 第4問 - 数式で独楽する
では、このことを駆使して解いています。

*1:区間$I$においては増加のみ、または減少のみとなるということです。増加と減少の両方は入らないという意味です。区間を適度に細かくすれば、増加のみ、減少のみとなる区間を設定することは可能です。