数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2006年後期 京大 理系 第2問 別解2

 aを実数として行列 A \displaystyle A = \left( \begin{array}{cc} 
a & 1 -a \\
1 -a & a 
\end{array} \right)と定める。 \displaystyle \left( \begin{array}{c} x_0 \\ y_0 \end{array} \right) = \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \end{array} \right)とし、数列 \{ x_n \}, \, \{ y_n \}を次の式で定める。

\begin{equation}
\left( \begin{array}{c} x_n \\ y_n \end{array} \right) = A \left( \begin{array}{c} x_{n -1} \\ y_{n -1} \end{array} \right), \quad n = 1, 2, \cdots
\end{equation}このとき、数列 \{ x_n \}が収束するための a必要十分条件を求めよ。

解答例

\begin{equation}
\left( \begin{array}{c} x_n \\ y_n \end{array} \right) = A^n \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \end{array} \right)
\end{equation}なので、 A^nを求めます。
行列のべき乗を求める - 数式で独楽する

それにあたり、
\begin{equation}
A \vec{v} = \lambda \vec{v} \quad \left( \vec{v} \ne \vec{0} \right) \tag{1}
\end{equation}なる固有値 \lambda固有ベクトル \vec{v}を求めます。
式(1)は単位行列 Iを用いて
\begin{equation}
(A -\lambda I) \vec{v} = \vec{0}
\end{equation}と変形できます。
 \vec{v} \ne \vec{0}なる \vec{v}が存在するための条件は
\begin{equation}
|A -\lambda I| = \left| \begin{array}{cc}
a -\lambda & 1 -a \\
1 -a & a -\lambda
\end{array} \right| = 0
\end{equation}です。 つまり
\begin{eqnarray}
(a -\lambda)^2 -(1 -a)^2 &=& 0 \\
(\lambda -1)(\lambda -2a +1) &=& 0
\end{eqnarray}で、固有値
\begin{equation}
\lambda = 1, 2a -1
\end{equation}となります。

固有値 \lambda =1のとき、
\begin{equation}
(A -\lambda I) \vec{v} = \left( \begin{array}{cc}
a -1 & 1 -a \\
1 -a & a -1
\end{array} \right) \vec{v} = \vec{0}
\end{equation}なので、固有ベクトル
\begin{equation}
\vec{v} = \left( \begin{array}{c} 1 \\ 1 \end{array} \right)
\end{equation}を得ます。

固有値 \lambda = 2a -1のとき、
\begin{equation}
(A -\lambda I) \vec{v} = \left( \begin{array}{cc}
1 -a & 1 -a \\
1 -a & 1 -a
\end{array} \right) \vec{v} = \vec{0}
\end{equation}なので、固有ベクトル
\begin{equation}
\vec{v} = \left( \begin{array}{r} 1 \\ -1 \end{array} \right)
\end{equation}を得ます。

ここで
\begin{equation}
P = \left( \begin{array}{rr} 1 & 1 \\ -1 & 1 \end{array} \right)
\end{equation}とすると、
\begin{eqnarray}
P^{-1} &=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\1 & 1 \end{array} \right) \\
P^{-1}AP &=& \left( \begin{array}{cc} 2a -1 & 0 \\ 0 & 1 \end{array} \right) \\
\left( P^{-1}AP \right)^n &=& P^{-1}A^n P = \left( \begin{array}{cc} (2a -1)^n & 0 \\ 0 & 1 \end{array} \right)
\end{eqnarray}となるので、
\begin{eqnarray}
A^n &=& PP^{-1}A^n PP^{-1} \\
&=& P \left( \begin{array}{cc} (2a-1)^n & 0 \\ 0 & 1 \end{array} \right) P^{-1} \\
&=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr} 1 & 1 \\ -1 & 1 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{cc} (2a -1)^n & 0 \\ 0 & 1 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\
1 & 1 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr} (2a -1)^n & 1 \\ -(2a -1)^n & 1 \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} 1 & -1 \\
1 & 1 \end{array} \right) \\
&=& \frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr}
(2a -1)^n +1 & -(2a -1)^n +1 \\
-(2a -1)^n +1 & (2a -1)^n +1
\end{array} \right)
\end{eqnarray}を得ます。

したがって
\begin{eqnarray}
\left( \begin{array}{c} x_n \\ y_n \end{array} \right)
&=& A^n \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \end{array} \right)
= \frac{1}{2} \left( \begin{array}{r} (2a -1)^n +1 \\ -(2a -1)^n +1 \end{array} \right) \\
x_n &=& \frac{(2a -1)^n +1}{2} \\
y_n &=& \frac{-(2a -1)^n +1}{2}
\end{eqnarray}を得ます。

よって、数列 \{ x_n \}が収束する必要十分条件は、
\begin{eqnarray}
&& -1 < 2a -1 \leqq 1 \\
& \Leftrightarrow & 0 < 2a \leqq 2 \\
& \Leftrightarrow & 0 < a \leqq 1
\end{eqnarray}となります。

解説

数列の漸化式が行列で記述されているので、行列の冪乗を求めることで数列の一般項を求めています。
一般項を出してしまえば、収束条件を求めるのも容易です。

2006年後期 京大 理系 第2問 - 数式で独楽する
2006年後期 京大 理系 第2問 別解 - 数式で独楽する
よりも先にこの解法で解いたのですが、このやり方が一番煩雑でした。