数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

両端を座標軸に固定した線分の包絡線 その1

本稿では、直交座標系において長さ1の線分の両端をそれぞれ x軸、 y軸に固定した条件で動かしてできる包絡線を求めていきます。

両端をP (p,0), Q (0,q)とすると、線分PQの式は
\begin{eqnarray}
\frac{x}{p} +\frac{y}{q} &=& 1 \tag{1} \\
p^2 +q^2 &=& 1 \tag{2}
\end{eqnarray}で表すことができます。
なお、

  •  p = 0のとき、 x = 0
  •  q = 0のとき、 y = 0

とします。


包絡線を求めるにあたって、いくつか考え方があります。
両端を座標軸に固定した線分の包絡線 その2 - 数式で独楽する


ここでは、 (p,q)を変化させた際、当該の線分PQのみが通過する点の座標を考えていきます。 (p,q)を固定したときの線分PQを含む直線を l_pとします。
 (p,q) (p +\Delta p, \ q +\Delta q), \ (p -\Delta p, \ q -\Delta q)としたとき、 l_pのみが通過する領域を考えます。なお、 \Delta p > 0であれば \Delta q < 0です。

 p \ne 0ととき、直線 l_p, \ l_{l +\Delta p}, \ l_{p -\Delta p}の式は次の通りです。
\begin{eqnarray}
l_p &:& y = -\frac{q}{p} \, x +q \tag{3} \\
l_{p +\Delta p} &:& y = -\frac{q +\Delta q}{p +\Delta p} \, x +(q +\Delta q) \tag{4} \\
l_{p -\Delta p} &:& y = -\frac{q -\Delta q}{p -\Delta p} \, x +(q -\Delta q) \tag{5}
\end{eqnarray}

 p > 0, \ q > 0の場合
 l_p l_{p +\Delta p}の上部になる領域を求めます。
式(3), (4)より、
\begin{eqnarray}
-\frac{q}{p} \, x +q &>& -\frac{q +\Delta q}{p +\Delta p} \, x +(q +\Delta q) \\
-(p +\Delta p)qx &>& -p(q +\Delta q)x +p(p +\Delta p) \Delta q \\
(p \Delta q -q \Delta p)x &>& p^2 \Delta q +p \Delta p \Delta q
\end{eqnarray} p \Delta q -q \Delta p < 0なので、
\begin{eqnarray}
x &<& \frac{p^2 \Delta q +p \Delta p \Delta q}{p \Delta q -q \Delta p} \\
&=& \cfrac{p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} -q} \tag{6}
\end{eqnarray}となります。
同様に、 l_p l_{p -\Delta p}の上部になる領域を求めます。
式(3), (5)より
\begin{eqnarray}
-\frac{q}{p} \, x +q &>& -\frac{q -\Delta q}{p -\Delta p} \, x +(q -\Delta q) \\
-(p -\Delta p)qx &>& -p(q -\Delta q)x -p(p -\Delta p) \Delta q \\
(-p \Delta q +q \Delta p)x &>& -p^2 \Delta q +p \Delta p \Delta q
\end{eqnarray} p \Delta q -q \Delta p < 0なので、
\begin{eqnarray}
x &>& \frac{-p^2 \Delta q +p \Delta p \Delta q}{-p \Delta q +q \Delta p} \\
&=& \cfrac{-p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{-p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +q} \tag{7}
\end{eqnarray}となります。

式(6), (7)をまとめて、 l_pが上部となる領域
\begin{equation}
\cfrac{-p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{-p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +q} < x < \cfrac{p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} -q}
\end{equation}を得ます。

ここで、 \Delta p \to 0とすると、 l_pのみが通過する点が得られます。なお、必然的に \Delta q \to 0です。
式(2)より
\begin{eqnarray}
p^2 +q^2 &=& 1 \\
(p +\Delta p)^2 +(q +\Delta q)^2 &=& 1
\end{eqnarray}が成り立ちます。辺々相引くと
\begin{equation}
2p \Delta p +2q \Delta q +(\Delta p)^2 +(\Delta q)^2 = 0
\end{equation}となります。整理して
\begin{equation}
\frac{\Delta q}{\Delta p} \left( 1 +\frac{\Delta q}{2} \right) = -\left( \frac{p}{q} +\frac{\Delta p}{2} \right)
\end{equation}を得ます。
 \Delta p \to 0, \ \Delta q \to 0のとき
\begin{equation}
\frac{\Delta q}{\Delta p} \to \frac{d q}{dp}
\end{equation}とすると、
\begin{equation}
\frac{\Delta q}{\Delta p} \to \frac{d q}{dp} = -\frac{p}{q}
\end{equation}となります。
したがって、
\begin{eqnarray}
\cfrac{-p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{-p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +q} & \to & \cfrac{p^2 \cdot \cfrac{p}{q}}{q +p \cdot \cfrac{p}{q}} \\
&=& \frac{p^3}{q^2 +p^2} \\
&=& p^3 \\
\cfrac{p^2 \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} +p \Delta q}{p \cdot \cfrac{\Delta q}{\Delta p} -q} & \to & \cfrac{-p^2 \cdot \cfrac{p}{q}}{-q -p \cdot \cfrac{p}{q}} \\
&=& \frac{p^3}{q^2 +p^2} \\
&=& p^3
\end{eqnarray}を得ます。
はさみうちの原理により、
関数の極限 はさみうちの原理 - 数式で独楽する
\begin{equation}
\lim_{\Delta p \to 0} x = p^3
\end{equation}となります。

 x = p^3のとき、式(1), (2)より
\begin{equation}
y = q^3
\end{equation}です。
以上より、 l_pのみが通過する点は (p^3, \ q^3)であることが分かります。

  •  p < 0, \ q > 0
  •  p < 0, \ q < 0
  •  p > 0, \ q < 0

の場合も同様です。

また、

  • 点(±1, 0)は y = 0のみが、
  • 点(0, ±1)は x = 0のみが

通過します。

 (p^3, \ q^3)が描く曲線、つまり両端を座標軸に置いて動かした長さ1の線分の包絡線は
\begin{equation}
x^{2/3} +y^{2/3} = 1
\end{equation}となります。