数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2022年 東大 理科 第2問

数列 \{ a_n \}を次のように定める。

\begin{eqnarray}
a_1 &=& 1, \\
a_{n +1} &=& {a_n}^2 +1 \quad (n = 1,2,3, \cdots)
\end{eqnarray}

(1) 正の整数が3の倍数のとき、 a_nは5の倍数であることを示せ。

(2)  k,nを正の整数とする。 a_n a_kの倍数となる必要十分条件を、 k,nを用いて表せ。

(3)  a_{2022} (a_{8091})^2の最大公約数を求めよ。

小問(1)の解答例

\begin{eqnarray}
a_2 &=& 2 \\
a_3 &=& 5
\end{eqnarray}です。
漸化式により、 a_nを5で割った余りは1, 2, 0です。
 a_n, \ a_{n +1}の余りを分類すると、次のようになります。
\begin{array}{c|ccc}
\hline
a_n & 1 & 2 & 0 \\ \hline
a_{n +1} & 2 & 0 & 1 \\ \hline
\end{array}
つまり、 a_nが5の倍数のとき、 a_{n +3}も5の倍数となります。
また、 a_3は5の倍数です。

したがって、 nが3の倍数のとき、 a_nは5の倍数となります。(証明終わり)

小問(2)の解答例

 a_n a_kで割った余りで分類します。表の第1行が余りです。
\begin{array}{ccccc}
\hline
a_1 & a_2 & \cdots & a_{k -1} & 0 \\ \hline
a_1 & a_2 & \cdots & a_{k -1} & a_k \\
a_{k +1} & a_{k +2} & \cdots & a_{2k -1} & a_{2k} \\
\vdots & \vdots && \vdots & \vdots \\
a_{(m -1)k +1} & a_{(m -1)k +2} & \cdots & a_{mk -1} & a_{mk} \\
a_{mk +1} & a_{mk +2} & \cdots & a_{(m +1)k -1} & a_{(m +1)k} \\
\vdots & \vdots && \vdots & \vdots \\ \hline
\end{array}
これより、 a_n a_kの倍数となる必要十分条件は、

  •  n kの倍数

となります。

小問(3)の解答例

素因数分解
\begin{eqnarray}
2022 &=& 2 \times 3 \times 337 \\
8091 &=& 3^2 \times 29 \times 31
\end{eqnarray}です。
両者は1, 3以外の公約数を持ちません。
したがって、小問(2)の結果から、 a_{2022}, \ a_{8091}
\begin{eqnarray}
a_1 &=& 1 \\
a_3 &=& 5
\end{eqnarray}以外の公約数を持ちません。
次に、 a_{2022} 5^2 = 25を約数に持つか否かを評価します。
 a_1, \ a_2, \ a_3, \ a_4, \ a_5, \ a_6, \ \cdotsを25で割った余りは次のようになります。
\begin{array}{c|c}
\hline
a_1 & 1 \\
a_2 & 2 \\
a_3 & 5 \\
a_4 & 1 \\
a_5 & 2 \\
a_6 & 5 \\
\vdots & \vdots \\ \hline
\end{array}余りは1, 2, 5を繰り返すことになります。
したがって a_{2022}は25を約数に持たないことが分かります。

以上より、 a_{2022}, \ (a_{8091})^2の最大公約数は5であることが分かります。

解説

数列と漸化式、倍数と公約数が登場します。
漸化式に2乗が出て複雑に絡んでいます。番号が倍数、値が倍数ということを直接攻略する手法が見当たりません。
そこで、「余り」を評価しています。
余りと言えば合同式ですが、使わずに書くと本文のようになります。
合同式 - 数式で独楽する