数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2002年前期 京大 理系 第2問

半径1の円周上に相異なる3点A, B, Cがある。

(1)  \mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} > 8ならば、△ABCは鋭角三角形であることを示せ。

(2)  \mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} \leqq 9が成立することを示せ。また、この等号が成立するのはどのような場合か。

小問(1)の解答例

正弦定理より、
\begin{equation}
\frac{\mathrm{BC}}{\sin A} = \frac{\mathrm{CA}}{\sin B} = \frac{\mathrm{AB}}{\sin C} = 2R = 2
\end{equation}が成り立ちます。
なお、内角の大きさは斜体で表しています。
正弦定理 - 数式で独楽する

△ABCが直角三角形の場合
∠Aを直角としても一般性を失いません。
\begin{eqnarray}
\mathrm{BC} &=& 2 \\
\mathrm{CA} &=& 2\sin B \\
\mathrm{AB} &=& 2\cos B
\end{eqnarray}なので、
\begin{equation}
\mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} = 4 +4(\sin^2 B +\cos^2 B) =8
\end{equation}となります。

△ABCが鈍角三角形の場合
∠Aを鈍角としても一般性を失いません。
\begin{eqnarray}
\mathrm{BC} &<& 2 \\
\mathrm{CA} &=& 2\sin B \\
\mathrm{AB} &=& 2\sin (A +B) \\
&=& 2\sin (A +B -90^\circ) \\
&<& 2\cos B
\end{eqnarray}なので、
\begin{equation}
\mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} < 4 +4(\sin^2 B +\cos^2 B) =8
\end{equation}となります。

よって、
\begin{equation}
\mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} > 8
\end{equation}ならば、△ABCは鋭角三角形であることが示されます。

小問(2)の解答例

3点A, B, Cを円 x^2 +y^2 = 1上に定めます。
また、弦BCを y = -t \ (0 < t< 1)とします。
つまり、
\begin{eqnarray}
\mathrm{A} && (x,y) \\
\mathrm{B} && \left( -\sqrt{1 -t^2}, \ -t \right) \\
\mathrm{C} && \left( \sqrt{1-t^2}, \ -t \right)
\end{eqnarray}とします。

辺BCを固定して頂点Aを動かすと、
\begin{eqnarray}
\mathrm{AB^2 +CA^2} &=& \left( x +\sqrt{1 -t^2} \right)^2 +\left( x -\sqrt{1 -r^2} \right)^2 +2(y +t^2) \\
&=& 2x^2 +2(1 -t^2) +2(y^2 +2ty +t^2) \\
&=& 4(ty +1)
\end{eqnarray}なので、 y = 1、すなわちA(0, 1)のときに \mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2}は最大となります。

次に、A(0, 1)を固定して辺BCを動かすと、
\begin{eqnarray}
\mathrm{AB^2 +BC^2 +CA^2} &=& 4(1 -t^2) +4(t +1) \\
&=& -4t^2 +4t +8 \\
&=& -4 \left( t -\frac{1}{2} \right)^2 +9 \leqq 9
\end{eqnarray}となります。
よって、題意は証明されました。

等号成立は
\begin{equation}
t = \frac{1}{2}
\end{equation}のときで、このとき、
\begin{equation}
\mathrm{AB^2 = BC^2 = CA^2} =3
\end{equation}つまり△ABCが正三角形となるときです。

解説

小問(1)は、三角形が鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形の3種に漏れなく重複なく分類できることを利用しています。
直角三角形と鈍角三角形が条件に合致しないことをもって鋭角三角形か条件に合致することを示しています。
小問(2)は、三角形の頂点を座標平面に置くと、あとが意外と簡単になります。