数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

京大 2007年 理系 第4問 別解

点Oを中心とする円に内接する△ABCの3辺AB, BC, CAをそれぞれ2:3に内分する点をP, Q, Rとする。△PQRの外心が点Oと一致するとき、△ABCはどのような三角形か。

解答例

別解です。
京大 2007年 理系 第4問 - 数式で独楽する

f:id:toy1972:20211029070828p:plain:w300
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OA}} &=& 5\vec{a} \\
\overrightarrow{\mathrm{OB}} &=& 5\vec{b} \\
\overrightarrow{\mathrm{OC}} &=& 5\vec{c}
\end{eqnarray}とします。
\begin{equation}
\left|\vec{a}\right| = \left|\vec{b} \right| = |\vec{c}|
\end{equation}です。

このとき、
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OP}} &=& 3\vec{a} +2\vec{b} \\
\overrightarrow{\mathrm{OQ}} &=& 3\vec{b} +2\vec{c} \\
\overrightarrow{\mathrm{OR}} &=& 3\vec{c} +2\vec{a}
\end{eqnarray}なので、
\begin{eqnarray}
\mathrm{OP}^2 &=& 9|\vec{a}|^2 +12\vec{a} \cdot \vec{b} +4\left| \vec{b} \right|^2 \\
\mathrm{OQ}^2 &=& 9 \left| \vec{b} \right|^2 +12\vec{b} \cdot \vec{c} +4|\vec{c}|^2 \\
\mathrm{OR}^2 &=& 9|\vec{c}|^2 +12\vec{c} \cdot \vec{a} +4|\vec{a}|^2
\end{eqnarray}となります。
OP = OQ = ORより、
\begin{equation}
\vec{a} \cdot \vec{b} = \vec{b} \cdot \vec{c} = \vec{c} \cdot \vec{a} \tag{1}
\end{equation}を得ます。

△ABCの内角A, B, Cの大きさをそれぞれ A,B,Cとすると、円周角の定理により
\begin{eqnarray}
\angle \mathrm{BOC} &=& 2A \\
\angle \mathrm{COA} &=& 2B \\
\angle \mathrm{AOB} &=& 2C
\end{eqnarray}なので、
円周角の定理 - 数式で独楽する
\begin{equation}
|\vec{a}| \left| \vec{b} \right| \cos 2C = \left| \vec{b} \right| |\vec{c}| \cos 2A = |\vec{c}||\vec{a}| \cos 2B
\end{equation}つまり
\begin{equation}
\cos 2A = \cos 2B = \cos 2C
\end{equation}となります。

正弦定理 - 数式で独楽する

△OBQについては、以下が成り立ちます。
\begin{eqnarray}
\mathrm{BQ} &=& \frac{4}{5} \, R \sin A \\
\mathrm{OQ}^2 &=& \mathrm{OB}^2 +\mathrm{BQ}^2 -2 \mathrm{OB} \cdot \mathrm{BQ} \cos \left( \frac{\pi}{2} -A \right) \\
&=& R^2 +\frac{16}{25} \, R^2 \sin^2 A -\frac{8}{5} \, R^2 \sin^2 A \\
&=& \left( 1 -\frac{24}{25} \, \sin^2 A \right) R^2
\end{eqnarray}
第2余弦定理 - 数式で独楽する

同様にして、
\begin{eqnarray}
\mathrm{OR}^2 &=& \left( 1 -\frac{24}{25} \, \sin^2 B \right) R^2 \\
\mathrm{OP}^2 &=& \left( 1 -\frac{24}{25} \, \sin^2 C \right) R^2
\end{eqnarray}を得ます。

ここで、△PQRの外心が点Oと一致するとき、
\begin{equation}
\mathrm{OQ = OR = OP}
\end{equation}です。
OQ = ORより、
\begin{eqnarray}
\mathrm{OQ}^2 &=& \mathrm{OR}^2 \\
\left( 1 -\frac{24}{25} \, \sin^2 A \right) R^2 &=& \left( 1 -\frac{24}{25} \, \sin^2 B \right) R^2 \\
\sin^2 A &=& \sin^2 B
\end{eqnarray}です。
 0 < A < \pi, \ 0 < B < \piなので \sin A > 0, \ \sin B > 0です。したがって、
\begin{equation}
\sin A = \sin B
\end{equation}となります。
これより、以下のいずれが成り立ちます。
\begin{eqnarray}
2B &=& 2A \\
2B &=& 2\pi -2A
\end{eqnarray}ただし、 A +B +C = \piなので、後者は成り立ちません。
よって
\begin{equation}
B = A
\end{equation}を得ます。

同様に、
\begin{equation}
C = A
\end{equation}を得ます。

以上より、
\begin{equation}
A = B = C
\end{equation}となり、△ABCは正三角形であることが分かります。

解説

本稿も、外心から各頂点までの距離が等しいことを手掛かりに進めています。
三角比の値が等しいことから候補は複数出てきますが、三角形のできる条件から1つを除いて棄却できます。