数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

2001年後期 京大 理系 第6問

 xy平面上の単位円 C_1と、条件 \displaystyle -1 < a < -\frac{1}{2}をみたす実数 aに対し、点R (a, 0)を考える。 C_1上の点Pにおける C_1の接線と、Rを通りこの接線と直交する直線との交点をQとする。点Pが C_1上を一周するときに、Qが描く曲線を C_2とする。 C_2上の点の x座標の最小値が -1より小さいことを示し、 C_2で囲まれる図形の面積を求めよ。


解答例

 C_1 \ : \ x^2 +y^2 = 1上の点P (u,v)における接線は、
\begin{equation}
ux +vy = 1 \tag{1}
\end{equation}で表すことができます。
円の接線を表す式 - 数式で独楽する

 u,v
\begin{equation}
u^2 +v^2 = 1 \tag{2}
\end{equation}を満たします。

原点をOとすると直線OPの式は
\begin{equation}
vx -uy = 0
\end{equation}です。
点Rを通り接線に直交する直線は、
\begin{equation}
v(x -a) -uy = 0
\end{equation}つまり
\begin{equation}
vx -uy = av \tag{3}
\end{equation}となります。

式(1), (3)より、交点Q (x,y)
\begin{eqnarray}
x &=& u +av^2 \tag{4} \\
y &=& v -auv \tag{5}
\end{eqnarray}となります。

式(4), (2)より、
\begin{eqnarray}
x &=& u +a(1 -u^2) \\
&=& -a \left( u -\frac{1}{2a} \right)^2 +\frac{1}{4a} +a \\
& \geqq & \frac{1}{4a} +a
\end{eqnarray}を得ます。

点Qの x座標の最小値 x_\mathrm{min}について、相加・相乗平均の関係から、
相加平均、相乗平均の関係 - 数式で独楽する
\begin{eqnarray}
x_\mathrm{min} &=& \frac{1}{4a} +a \\
&=& -\left \{ \frac{1}{-4a} +(-a) \right \} \\
&<& -2 \sqrt{\frac{1}{-4a} \cdot (-a)} \quad \left( \because -1 < a < -\frac{1}{2} \right) \\
&=& -1
\end{eqnarray}が成り立ちます。よって、題意は証明されました。
なお、等号が成立するのは \displaystyle a = \pm \frac{1}{2}なので、ここでは省いています。

次に C_2で囲まれる図形の面積 Sを求めます。
OQ = rとすると、式(4), (5)と式(2)より、
\begin{eqnarray}
r^2 &=& x^2 +y^2 \\
&=& u^2 +2auv^2 +a^2 v^4 +v^2 -2auv^2 a^2 u^2 v^2 \\
&=& u^2 +v^2 +a^2 v^2 \left( u^2 +v^2 \right) \\
&=& 1 +a^2 v^2
\end{eqnarray}となります。

ここで
\begin{equation}
v = \sin \theta
\end{equation}とします。
図形が x軸で対称であることから、面積は
\begin{eqnarray}
S &=& 2 \times \frac{1}{2} \int_0^\pi r^2 \, d\theta \\
&=& \int_0^\pi \left( 1 +a^2 \sin^2 \theta \right) \, d\theta \\
&=& \int_0^\pi \left \{ 1 +\frac{a^2 (1 -\cos 2\theta)}{2} \right \} \, d\theta \\
&=& \left[ \theta +\frac{a^2}{2} \left( \theta -\frac{1}{2} \, \sin 2\theta \right) \right]_0^\pi \\
&=& \pi \left( 1 +\frac{a^2}{2} \right)
\end{eqnarray}となります。
2次元極座標系のまとめ - 数式で独楽する
平面極座標の面積要素 - 数式で独楽する
半角の公式 - 数式で独楽する


解説

  • 点Pを適切に定める
  • 接線PQと垂線RQを求める
  • 交点Qの座標を求める

とすれば何とかなります。
いろいろな要素を含んでいる問題です。

点Qの x座標を求める所では相加平均と相乗平均の関係を用いていますが、用いるに当たっては両者が正とすることに注意が必要です。
面積を求めるのは、極座標で攻めると容易です。