数式で独楽する

数式を使って楽しむブログです

[tex: ]

数式

2005年前期 京大 理系 第1問

平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をとする。曲線がと共有点を持つような実数の組を平面上に図示せよ。

2006年後期 京大 理系 第1問

1次式に対してが成り立つとする。このとき、とはともにの定数倍であることを示せ。

カルダノの公式の実演

カルダノの公式とは、3次方程式の解を求める公式です。

2007年後期 東北大 理系 第3問

実数の間の等式 \begin{equation} \sqrt[3]{5\sqrt{2} +7} -\sqrt[3]{5\sqrt{2} -7} = 2 \tag{*} \end{equation}を以下の手順に従って示せ。

2002年後期 大阪教育大

\begin{equation} \alpha = \sqrt[3]{\sqrt{\frac{28}{27}} +1 \ } -\sqrt[3]{\sqrt{\frac{28}{27}} -1 \ } \end{equation}とする。

カルダノの公式 その2

カルダノの公式とは、3次方程式の解を求める公式です。

カルダノの公式

カルダノの公式とは、3次方程式の解を求める公式です。

カルダノの公式 その1 補足

カルダノの公式とは、3次方程式の解を求める公式です。

カルダノの公式 その1

カルダノの公式とは、3次方程式の解を求める公式です。

3次式の立方完成

3次式の2次の項を消すことを、立方完成(立体完成)といいます。

x^3+y^3+z^3-3xyzの因数分解 その2

\begin{equation} x^3 +y^3 +z^3 -3xyz = (x +y +z)(x^2 +y^2 +z^3 -xy -yz -zx) \end{equation}

x^3+y^3+z^3-3xyzの因数分解

\begin{equation} x^3 +y^3 +z^3 -3xyz = (x +y +z)(x^2 +y^2 +z^3 -xy -yz -zx) \end{equation}

3次方程式の一般形

3次方程式は \begin{equation} x^3 +px +q = 0 \end{equation}と変形することが可能。

2003年前期 京大 理系 第4問

多項式は多項式で割り切れるか。

固有値重複の場合の対角化(?)

相異なる固有値、固有ベクトルをもつ対称行列は、 固有ベクトルを並べて作った直交行列で、 固有値を並べて作った対角行列に 対角化することができます。 行列の対角化 - 数式で独楽する 相異なる固有値と付随する固有ベクトル - 数式で独楽する固有値が重複…

東大 2020年 前期 理系 第4問(3/3)

を、を満たす整数とする。個の整数 \begin{equation} 2^m \quad (m=0,1,2, \cdots , n -1) \end{equation}から異なる個を選んでそれらの積をとる。個の整数の選び方すべてに対し、このように積をとることにより得られる個の整数の和をとおく。例えば、

東大 2020年 前期 理系 第4問(2/3)

を、を満たす整数とする。個の整数 \begin{equation} 2^m \quad (m=0,1,2, \cdots , n -1) \end{equation}から異なる個を選んでそれらの積をとる。個の整数の選び方すべてに対し、このように積をとることにより得られる個の整数の和をとおく。例えば、

東大 2020年 前期 理系 第4問(1/3)

を、を満たす整数とする。個の整数 \begin{equation} 2^m \quad (m=0,1,2, \cdots , n -1) \end{equation}から異なる個を選んでそれらの積をとる。個の整数の選び方すべてに対し、このように積をとることにより得られる個の整数の和をとおく。例えば、

f(x)って何だろう

高校で数学を学ぶと出てくる、 \begin{equation} f(x) \end{equation}という表記。

文字式を使う意味

中学で数学を学ぶかなり初期の段階で、 文字式 が登場します。文字式や記号を使う意味とは何かを考えてみました。 あくまで個人的な意見です。ひとつめ。 具体的な数字に依らず、数と数との関係や法則性を表すことができる というものです。 例えば、 \begin…

べき乗・累乗

「べき乗」も「累乗」も、 異なる言葉を使っていますが、数学では同じ意味です。それぞれ意味を見ていきましょう。

順列・組合せ

順列 個の中から個を取り出して並べるとき、